引越しの時、水道の手続きってどうやるの?料金の精算は?

引っ越しをするとなった時に、面倒でもいくつか必ずしなければいけない手続きがありますね。
その1つが、水道の手続きです。
水道などの手続きは、普段することがあまりないので馴染みもなく、いざその時になると何から手を付けたら良いのか分からない人も多いでしょう。
そこで、水道の手続きに関することを調べましたので、参考にしてみて下さい
[ad-kiji-1]
水道の使用中止の手続き方法は?
それまで使用していた水道の使用中止手続きをするのは、どこも大体が水道局と呼ばれているところです。
この水道局は、各自治体のいわゆる役所・役場に所属していますので、手続きに関するすべては役所HPで確認することができます。
実際に、いくつかの市町村役所・役場のHPで、水道の使用停止に関する手続き方法を調べてみたところ、電話やネットでの連絡で手続きが完了するところが多いです。
ただし、ネットでの手続きをする際は、「お客様番号」というのが必要となります。
これは、水道量の検針や納入通知書などに記載されていますから、それをチェックしておく必要がありますね。
電話での手続きの場合も、「お客様番号」を聞かれるのですが、住所や電話番号などで確認をしてもらえることもありますから、どうしても「お客様番号」が分からない時は、電話で手続きをした方が良いですね。
水道料金の精算はどうしたらいいの?
旧住所での水は、そこを出るまで何かしらで使用しますよね。
おトイレもそうです。
なので、引っ越し日までは使用するように、使用中止手続きの時にしておくと良いですね。
でも、その分を含めた水道料金はどのように支払えばよいのでしょう。
その水道局の管轄する地域での引っ越しならば、もともとの口座振替やカード支払を引き続き利用できるはずですので、旧住所分も特に手続きはいらないでしょう。
ただ、市区町村ごとに決まりが違うこともありますし、団地やアパート・マンションなどの集合住宅ですと、まとめて管理しているところもありますので、お住まいによっては規約などを確認した方が良いかもしれません。
今までの水道局の管轄外地域へ引っ越す場合は、新住所を知らせることとなるはずです。
そうすれば、旧住所分の引っ越すまでの料金は払込用紙が送付されますから、あとは金融機関などで納入すればOKです。
引越した後の水道の使用開始の手続き方法は?
新住所での水道利用開始の手続きは、使用停止手続きと同様にネットや電話で申し込むことができます。
その場合は、旧住所分の利用停止手続きをした時に一緒にしておくと、忘れることなくできるので良いかと思います。
事前に手続きを済ませておくと、その日から水の使用ができるようになり、おトイレなどでも不便がありません。
ですから、旧住所から引っ越す前にしておくと良いわけです。
アパートやマンションへの引っ越しですと、そこの郵便受けなどに水道光熱関係の利用開始方法や手続き方法などの案内が入っているはずです。
その通りに手続きを行えば、まず問題なく利用できます。
実は大概の場合、水栓を開ければ使用できるようになるので、あとは引っ越しが完了してからでも使用開始手続きのハガキを送ったり電話したりでも大丈夫なんです。
でも前以て言っておけば、使用開始に必要な手続きを新しい居住の方へ届けておいてくれるので、一緒に口座振替の手続きなども済ませられるので良いかと思いますよ。
さいごに
水道光熱関係の使用中止や開始の手続きは、そういう機会がなければすることもないので馴染がない分、億劫になるものかと思います。
ですが案外面倒なこともなく、殆どがネットで事前に手続きできますから、引っ越し先が決まったら一度ネットで確認するといいですね。
使用中止の各種手続きは、料金の支払いをどこに行っているかが分かれば、そこへ問い合わせれば方法を教えてくれます。
開始の場合は、引っ越し先の市町村HPを見てみましょう。
アパートやマンションへ引っ越すならば、管理会社などに聞くと良いですね。
管理会社によっては、引っ越しのための手続き方法を一覧にして用意してくれてたりしますから、それに従い行えばまず問題なくできます。
引っ越しは、旧住所・新住所で手続きしなければいけないことが多いですから、メモ帳などを用意して手続きリストを作ると良いですよ。