引っ越しの時に出た粗大ゴミの処分方法

引っ越しするときに驚くのが、出るゴミの量ですよね。
特に、子供が独立したなどの理由で広い家から少し狭い家に引っ越すとなると、大量の粗大ゴミが出ることになります。
粗大ゴミは基本的に自治体が有料で回収してくれますが、一体どれくらいかかるのでしょう。
少しでもお金になるように、回収業者にお願いする方がいいのでしょうか?また、リサイクルショップに持ち込むと、いくらくらいで売れるのでしょう?
さらに、ゴミ置き場にこっそり置いていったらどうなるのかについても調べてみたいと思います。
[ad-kiji-1]
粗大ゴミの回収処分って、いくらぐらいするの?
自治体に引き取ってもらう場合は、その自治体によって大きく異なります。
あらかじめ自治体の関連課に連絡して取りに来てもらうか、車などで持ち込むことになりますが、その場合の費用は数百円から数千円で、持ち込みの方が安いところがほとんどです。
たとえばタンスを粗大ゴミとして出したい場合を見てみましょう。
東京都北区では「最大辺及びその次に長い辺の合計=140センチメートル超200センチメートル以下」の場合、引き取りは700円、持ち込めば300円です。
札幌市では「高さが1メートル未満」のものは500円、それを超えるものは900円です。
大阪市では「幅・奥行き・高さの合計が2メートル未満」で400円、「2メートル以上2.5メートル未満」の場合は700円です。
一般的なタンスを処理しようと思ったらだいたい1000円はかからないようですね。
ただし、自治体では引き取りのできないものが、「家電リサイクル法(特定家庭用機器再処分化法)」という法律で定められています。
製造業者等のリサイクルが義務付けられている家電が対象となりますので注意してください。
いずれにせよ、お住まいの自治体に電話で確認するか、Webサイトで調べるのが最も確実です。
リサイクルショップや買い取り業者に売る方法も
上記「家電リサイクル法(特定家庭用機器再処分化法)」のため、自治体に引き取ってもらえないものもあります。
冷蔵庫、エアコン、テレビ、洗濯機の4つが対象です。
こうしたものは、状態が良ければリサイクルショップに持ち込むといいでしょう。
量が多い場合は見積もりや引き取りに来てくれるサービスを実施してくれるショップもあります。
状態があまり良くなく、値段はつかないけれど引き取ってはもらえる場合もありますので、一度ショップに確認してください。
買い取り業者も、買い取り価格はさまざまです。
いくつかの会社に見積もってもらえば安心ですね。
一括で見積もりを取れるサイトをご紹介しておきます。
不用品買取査定.net http://fuyouhin-satei.net/
日中軽トラックなどで回っている廃品回収業者には、お金を取るだけ取って山に捨てるなど違法で悪質な業者も多いので、自治体がすすめている、適切な資格を持ちまっとうに営業している業者を選びましょう。
値段の相場がわかりにくいものであるだけにぼったくられたという話も良く聞きますので、どうしても自治体で引き取れないというもの以外、頼んで処分するものは極力少なくしましょう。
やっちゃダメだけど、ゴミ置き場に黙って置いたらどうなるの?
不法投棄は立派な犯罪です。
「廃棄物処理法」で定められている、不法投棄(未遂も含む)に相当する罰則は、25条、32条にもとづき「5年以下の懲役もしくは1000万円の罰金またはその両方」です。
とはいえ1000万円支払うことはほとんどなく、判例を見れば初犯であれば30万円から50万円というところに落ち着くようです。
こんなことなら有料で自治体に引き取ってもらえば良かった…という感じです。
不法投棄の刑事罰の時効は5年ですが、それ以上前に行われた不法投棄であっても行政処分の対象であり、行政処分には時効が存在しないので、廃棄物処理法違反の罪で懲役刑や罰金を課せられる可能性は絶対にゼロではありません。
さいごに
粗大ゴミの捨て方はさまざまですが、基本的には極力お住まいの自治体にお願いするのが最も確実で信頼できる方法です。
くれぐれも悪質な業者には引っかからないように。