間違えたら大変!送別会の挨拶の順番 締めの挨拶は誰がする?

Pocket

年度末や月末など送別会のシーズンともなると、会の幹事を任された人はお店選びから出席者の確認、予約手続き、当日の進行、会計…と、いろいろと気を遣いますよね。

カジュアルな飲み会ではなく、社内の円滑な交流をはかるべく序列が整っている送別会場では、挨拶の順番には特に気を遣う必要があります。

礼を失することがないように、また職場を去っていく人をつつがなく見送れるようにするには、どういう風にしきっていけばいいのか、簡単にまとめていきましょう。

[ad-kiji-1]

挨拶の順番を決める時の注意点は?

序列を間違えないように、参加予定者の中にどの上役がいるがを確認します。

その中でも更に上下を確認し、事前にご挨拶いただけるようお願いをしておけば万全です。

具体的にどの人にどのタイミングでの挨拶をお願いするかは下記にまとめてあります。

また、あまり上の人が出席できない日時はなるべく避けましょう。

挨拶をする順番に困ることがあります。

そのようなことを防ぐため、当然送り出す人に日程を確認することが最優先ですが、ある程度上役の人が参加できる日を選ぶのは基本中の基本です。

乾杯の音頭は誰がとるの?

最初の挨拶は基本的に場にいる中で最も一番上の役職の人にお願いします(その方の送別会の場合はもちろんその次に上の人)ので、挨拶→乾杯の音頭とそのまま流れて大丈夫です。

このくらいの地位の人は、そういう場に慣れているのでおまかせしてもいいでしょう。

ただ、一番上の役職の参加者が送られる人とほとんど接点がなかった、という場合、直属の上司にお願いしてもかまいません。

急に挨拶させられても困る、という人もいますので、挨拶をお願いできるよう、事前に確認はなるべく済ませておいてください。

乾杯後の歓談中の挨拶にも順番はある?

乾杯の後は飲食に移り、歓談タイムとなりますが、その間にも数名の方に適宜簡単な挨拶をお願いします。

この挨拶はまずは直属の上司、次に送られる人と一番かかわりが深かった人に依頼しましょう。

乾杯の音頭を取った方と同じ人でもかまいませんし、上役でも同期でも、とにかくその方と一番関わった方にお願いしてください。

同期や先輩など、特に役職がついていない人でもかまいません。

また、たとえばチームで仕事をしていたなどの場合は、チームメイトの複数の人に挨拶をしてもらいます。

チームが大規模で人数が多い、という場合は、チームで一番役職の上の人と、チームリーダーなどがいればその人くらいまでとします。

もちろん、挨拶をして欲しい人たちにあらかじめお願いしておくことは忘れずに。

締めの挨拶は誰がするの?

会が終わりに近づくと、送られる側からの挨拶となります。

この挨拶も、複数の人がいる場合は、やはり序列が上の順からになります。

その後締めの挨拶となるわけですが、これは場に集まっているの中で2番めに上の役職の人に依頼します(上でも書きましたが、その人が送られる立場の場合はもちろんそのひとつ下の人)。

最後に直属の上司(送別対象がその上司であった場合や、直属の上司がいない場合はその下の人)に手締めの音頭をとってもらったり、万歳三唱の音頭を取ってもらったりして、お開きです。

お疲れ様でした。

さいごに

基本的にはあくまで社内の序列に準じて、一番上の人→開会の挨拶、二番目に上の人→閉会の挨拶をお願いします。

途中複数の人が挨拶する場合も、役職が上の人からです。

参加人数が少ない場合は、全員にひとことずつ挨拶してもらうのもいいでしょう。

ただ、所属部署代々のやり方がある可能性もあるので、心配な方は事前に前回の送別会の幹事に確認してみてください。

分からないこともどんどん尋ねて、無事に、かつ円満に、去っていく人を送れるように十分心がけましょう。

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る