2018年のお彼岸はいつ?お彼岸の意味や由来について教えて!

毎年、春と秋にあるお彼岸。
お盆と合わせて、何となく「お墓参り週間」みたいな印象がありますね。
ぼたもちやおはぎを食べたりもします。
でも、何で年に二度あるのか?ですとか、何でお墓参りはこの時期なの?ですとか、考えてみると分からないことが案外多いものです。
今回は、今年のお彼岸の日程も含め、お彼岸について調べてきました。
[ad-kiji-1]
2018年のお彼岸の日はいつ?
2018年の春のお彼岸は、彼岸の入りが3月17日(金)、中日が3月20日(月)、彼岸明けが3月23日(木)となっています。
同じく秋のお彼岸は、彼岸の入りが9月20日(金)、中日が9月23日(月)、彼岸明けが9月26日(火)です。
それぞれ、春分の日と秋分の日を中日として、その前後3日間、合わせて7日間がいわゆる「お彼岸」です。
お彼岸の意味や由来について
「お彼岸」は「雑節」のうちの1つです。
雑節とは、二十四節気や五節句などの他、季節の移り変わりを知るために設けられた特別な日とのこと。
日本の暦には季節を感じるための日がたくさんあるのですね。
中日にあたる春分の日、秋分の日は、太陽が真東から上がり真西に沈み、更に昼と夜が同じ長さになります。
太陽が真西に沈むこの日、西方に沈んでいく太陽に対して礼拝し、西の遙か彼方にある極楽浄土に思いをいたす行為が彼岸の始まりとも言われています。
ちなみに「彼岸」とは、いわゆるあの世、仏様のいる極楽浄土のことを指します。
対語は生きているものの世界「此岸(しがん)」です。
お彼岸には、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるため、お墓参りをするのです。
此岸より彼岸を拝み、ご先祖様に感謝し、また自らも極楽浄土への旅路を行くときの事を思う、大切な日です。
お彼岸には何をするの?
お彼岸に営む仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。
本来は中日にお参りをする他、彼岸入りから彼岸明けまで、以下のような修行をする日とされていました。
- 布施…他人への施しをする
- 自戒…戒めを守り、反省する
- 忍耐…不平不満を言わず耐えること
- 精進…努力を重ねること
- 禅定…心を安定させること
- 知慧…真実を見る力を働かせること
以上6つを合わせて「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼びます。
この世に生きているまま、仏様の境地に至るための修行が六波羅蜜です。
さすがに今はこうしたことは行われませんが、お墓参りはそのまま風習として残っています。
また、春の彼岸にぼたもち、秋の彼岸におはぎをお供えし、自分たちでも食べます。
「ぼたもちとおはぎって名前が違うだけで一緒でしょ?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は中のあんこに違いがあるのです。
小豆の収穫時期は秋。
なので、秋の小豆は皮が柔らかく、皮を残したまま食べられますが、春は小豆の皮が固くなっているので、つぶしてこさないと食べられないのです。
というわけで、ぼたもちはこしあん、おはぎはつぶあんを入れるのが正しい作り方です。
けれど実際のところ、この区別もなくなってきていますし、好きな方を選んで食べれば良いと思います。
いずれにせよ、小豆には邪気を払う効果があると信じられていたため、古くから供養に使われており、そのためにあんこを入れます。
その他、お酒や季節の果物、故人の好きだった食べ物などをお供えするのもいいでしょう。
さいごに
日頃忙しくて、あるいはお墓が遠方で、なかなかお墓参りに行けない…という方もいらっしゃるかと思いますが、仏壇のあるおうちでは仏壇の掃除をし、ぼたもちやおはぎをお供えして故人をしのび、彼岸に思いをはせるのもいいものだと思います。
春分の日、秋分の日を基準にしているため、お彼岸の日程は毎年微妙に違うので、カレンダーで確認するといいでしょう。