かゆみは頭皮トラブルの前兆!3つの対策を試しましょう

頭がかゆいなどは、ただ単に頭皮が不潔な状態にあるとだけ判断して、やみくもにごしごしと洗うのはかなり危険です。
ただ、間違いなく、何らかの頭皮トラブルが起きる前兆ではあります。
どんな頭皮トラブルが考えられるかを知り、それを防ぐための対策法を3つご紹介します。
頭皮のかゆみがある人は、ぜひ試してみて下さい。
[ad-kiji-1]
第一段階 ストレスの発散と規則正しい生活を心がける
アレルギーなどがない人でも、ストレスや生活サイクルの乱れから体調を崩したり、肌トラブルを起こす人は少なくありません。
当然、頭皮にも影響が出てきます。
体調を崩すことで肌トラブルに遭うのは、体内の巡り機能に乱れがでて免疫力が低下してしまうからです。
そうすると、肌を守るバリア機能も役目を果たせなくなり、肌が敏感な状態になるのです。
なので、規則正しくストレスを緩和できるような生活ができれば、体調を崩すことも肌トラブルにあうことも少ないでしょう。
でも、それはなかなかできることではありませんよね。
第二段階 普段から頭皮に優しいヘアケア用品を選ぶ
体調を崩したりすることは、生活サイクルの乱れなどだけが原因ではなく、ちょっと風邪気味くらいのことでも起こることがあり、なかなか避けられるものでもありません。
けれども、肌や頭皮の状態をできるだけ良い状態に保つことはできます。
例えばスキンケア用品を選ぶ時、肌に優しい成分の物を選ぶことってよくありますよね。
同じように、髪を洗うシャンプーも頭皮に優しい物を選ぶようにしましょう。
バリア機能が落ちている頭皮は、乾燥した状態になっているのでかゆみが出てきます。
それを解消するために、頭を洗う時に肌に良くない成分が配合されたシャンプーをつければ、頭皮のかゆみはさらに増しますよね。
その上に、かゆみの原因だと思っている汚れを落とそうと、熱いお湯をかけた頭を爪を立ててごしごしと掻いて洗ったら、頭皮が傷ついてしまうことになります。
そこにシャンプーの成分がしみていけば、頭皮は炎症を起こした状態なり痛かゆくなってしまうかもしれません。
なので、頭皮に優しい成分配合のシャンプーにしていれば、そこまでかゆみのひどい状態になることは避けられるはずです。
また、しっかりと洗い流すことも大事です。
弱酸性やアミノ酸系と言われるシャンプーは、比較的肌に優しい成分が使われていますが念の為に成分チェックはして選びましょう。
第三段階 湿疹が原因のかゆみは薬を処方してもらう
刺激を受けて、乾燥した状態になった頭皮は剥がれてフケになります。
そして、刺激から頭皮を守るため、皮脂が過剰に分泌されます。
この2つが混ざり合い毛穴を塞いでしまいます。
そこに、皮脂を餌にしているカビなどの菌が繁殖して、湿疹を伴う炎症を起こします。
この状態になった場合は、皮膚科などを受診して塗り薬を処方してもらい、湿疹とかゆみを解消した方が良いでしょう。
湿疹が治まりかゆみがなくなるまでは、ムースなどは髪に付けないようにしましょう。
髪を洗った時も、シャンプーは残しがないように徹底的に流しましょう。