ストレスで頭皮がかゆくなるのはなぜ?2つの理由と正しい洗い方

頭皮がかゆくなる理由のほとんどは、頭皮が乾燥していることです。
ただ、頭皮の乾燥の大元の原因にはいくつかあり、その1つがストレスなんです。
無関係そうなことですが、きちんと理由がありますので2つに分けて紹介しましょう。
また、頭皮の乾燥を防ぐために共通しているのは、正しく髪を洗うことです。
そちらも説明しましょう。
[ad-kiji-1]
理由1 洗いすぎてしまう
ストレスのある状態になると、いろんな変化が出てくることがありますよね。
例えば、うまく話ができなくなったり、急にお腹が痛くなったり、焦ってしまったり…。
その時、大概汗を掻いています。
それは頭皮でも同じです。
汗を掻いてそのままにしておくことは、頭皮に限らず肌には良いことはありません。
急激な乾燥を招く結果にもなりますし、菌が繁殖しやすくなってかゆくなったり臭いもしたりします。
それに、頭皮の場合は頭皮を守ろうと、過剰に皮脂が分泌されてしまいます。
ですので、ストレスで頭皮がかゆくなる人のほとんどは、頭に脂っぽさを感じるはずです。
その状態が気になると、必要以上に髪を洗ってしまうでしょう。
後で正しい髪の洗い方を説明しますが、頭をキレイにしようとする人は、爪を立てて頭皮をごしごしと掻いていることが多いんです。
これが頭皮のかゆみを悪化させます。
理由2 体調を崩してしまう
普段の生活の中でも、ストレスの影響は見えてくることがあります。
食欲不振になったり、不眠気味になったりときっと身に覚えのある人もいるでしょう。
そうした体調の不調は、体の巡り機能にも影響してきますから、肌の老化につながってきます。
頭皮でも老化が始まり、そのせいで乾燥もすすみますし皮脂の分泌もあります。
老化した皮膚は、頭皮の場合ですとフケとなり、それが皮脂と混ざり合うと毛穴を詰まらせることにもなりますし、頭皮で菌を繁殖させて頭皮事態を炎症させて湿疹になることも。
ここまでくると、皮膚科で診てもらうのがかゆみの解消法としては最善です。
そうなる前にできることは、とにかくストレスを解消させて体調を戻すことです。
巡り機能を正常化させるには、血行を良くすることが良いですから、リラックスできるバスタイムをしっかりと取るようにしましょう。
普段から髪は正しく洗う
どれだけ体調が良くても、正しく髪を洗えていないと頭皮を乾燥させてしまうこともありえます。
ですから、普段から正しい洗い方で洗うようにすると良いですね。
では、正しい髪の洗い方として、間違っていそうなポイントをあげて説明しましょう。
髪を洗い始める前にお湯で髪を濡らしますが、この時に軽く汚れを落とすようにしましょう。
頭皮の脂っぽさを解消するために、熱いお湯を使う人がしますが、刺激になって乾燥を招きますから、熱いお湯は使わないでください。
シャンプーを手に取り、泡立ててから髪へつけましょう。
髪につけて泡立てると、シャンプーによっては刺激の強い成分が配合されていますから、頭皮がアレルギー反応を示すこともありますので気を付けましょう。
また、ごしごしと掻いてはいけません。
そして、しっかりと洗い流しましょう。
2、3分頭を洗っているなら、その倍以上の時間をかけて流します。
水気も残してはいけませんが、乾いたタオルで大方の水気を取ってから、ドライヤーで乾かすのが理想的です。