上田真田まつり2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

長野県上田市で開催される上田真田まつりは、市民参加型のお祭りです。
上田市縁の戦国武将で、2016年に大ヒットした真田丸の真田一族や真田軍のふん装で、街中を練り歩く行列が人気です。
では、上田真田まつりについて、日程や見どころなどを調べてみましたので紹介します。
お出かけの参考にしてみて下さい。
[ad-kiji-1]
上田真田まつりとは?
戦国武将として知られる真田氏が、現在の上田市に上田城を築き、1983年に400年となりました。
それを記念し、始まったのが上田真田まつりです。
市民参加型のお祭りで、真田一族(幸隆・昌幸・幸村)の生き様をテーマにストーリーをもってイベントが展開されていきます。
そのイベントへの参加者は毎年公募されますし、2018年の2月現在ではイベントの1つである決戦劇での真田幸村役をオーディションで決めることとなっています。
どのようなイベントが予定されているかは、見どころとして紹介しますが、他にも音楽隊のパレードや神輿の練り歩き、地域の伝統芸能などのパレードもあります。
また、観光PR・物産販売ブースの情報もありましたので、美味しい物を味わって楽しめるかと思います。
上田真田まつり2018年の日程
2018年の上田真田まつりは、4月29日(土)に開催されます。
今年で35回目となります。
メインイベントである、真田軍武者行列と関連する物は次の項で紹介しますが、他のパレードのスケジュールについては、次の通りとなります。
9時30分~9時45分 | 真田隊パレード 原町→松尾町 |
---|---|
9時45分~10時30分 | 神輿練り歩き 中央交差点→原町海野町松尾町 |
9時30分~10時30分 | 民踊流し 海野町 |
9時45分~10時30分 | 江戸芸かっぽれ 松尾町 |
9時50分~10時30分 | 常田獅子築城奉納 原町 |
上田真田まつりの見どころ
上田真田まつりのメインイベントは、武者行列と決戦劇です。
これに関してのイベントを時間や場所と共に紹介します。
上田獅子
9時50から10時30分の予定で、原町にて披露されます。
これは、真田昌幸が上田城を築城した際に、常田村と房山村が共に地固めの式にて、獅子舞を奉納したことが起源とされています。
常田獅子と房山獅子で上田獅子とされ、上田真田まつりでは1年ごとにどちらかが奉納を行います。
2018年は常田獅子のようです。
今回のお祭りで、この獅子舞を初めてみる場合は違いを比べることはできないのですが、常田獅子は田植えを表した厳格で激しい踊りなのに対し、房山獅子は稲刈りを表したややおとなしめの踊りとなります。
できれば、2年続けて見てみたいものですね。
真田軍武者行列
10時15分から、真田十勇士ガーデンプレイスという場所で、出陣の儀行われます。
10時35分には原町で出陣太鼓100人揃い打ちが行われる中、いよいよ武田軍武者行列が出発します。
順番としては、幸村隊が武者行列を率い出陣、後方から幸隆と昌幸が先陣する幸村を見守るような形となり、原町→海野町→松尾町→中央交差点→原町と行列が進みます。
真田軍VS徳川軍決戦劇
午後に入り、12時15分から45分の予定で、上田城跡公園にて真田軍VS徳川軍決戦劇が始まります。
このお祭りもいよいよ大詰めとなるわけです。
この決戦劇のために、3月半ばから殺陣を習うほど本格的に行われるものです。
お祭りを楽しみにやってくる観光客に、迫力のある決戦劇をという主催側の気持ちは天晴ですね。
決戦劇後の13時からは、15時までの予定で同場所で全国鉄砲演武大会が行われます。
真田の赤備え具足に六文銭の旗印を背にした鉄砲隊が、古式銃砲流儀(稲富流真田流)保存を目的とした演舞を披露します。
上田真田まつりのアクセス情報
車で来場する場合、9時30分から12時30分までの予定で、原町・海野町・松尾町で交通規制が行われますので、早めに来場しておくと安心です。
公式サイトに、駐車場の案内がありましたので、そちらのリンクを貼ります。
あらかじめ確認しておくと良いと思います。
車でのアクセス
・関越自動車道→藤岡JCT→上信越自動車道→上田菅平IC下車
・名神高速道小牧JCT→中央自動車道→岡谷JCT→長野自動車道→更埴JCT→上信越自動車道→上田菅平IC下車
公共交通でのアクセス
・北陸新幹線 上田駅下車
さいごに
一日のみのお祭りとはいえ、開催日がちょうどGW初日になるという人も少なくないでしょう。
折角ですから、泊りがけで上田の街を楽しむと良いですね。
周辺には、有名どころの温泉地もありますから、長期のお休みでも人気の高い観光地だといえます。
早めに計画を立てることをおすすめします。