大垣祭り2018年の日程は?山車や屋台は必見!駐車場情報も

Photo: Float parade by Teruhide Tomori
岐阜県大垣市で毎年開催される大垣祭りは、大垣市の総鎮守である大垣八幡神社の例祭として執り行われる祭りです。
伝統的な軕(やま)行事に特徴があり、それが見どころとなる大垣祭りについて、見どころやアクセス方法などを調べてみましたので紹介します。
[ad-kiji-1]
大垣祭りとは?
大垣祭りの起源は、371年前まで遡った1648年にあります。
当時の大垣藩主・戸田氏鉄が、兵火により焼失した大垣八幡神宮を再建整備をし、城下18郷による御輿3社の寄付と大垣十か町が10両の軕を造り、曳き回したことで喜びを表しました。
これが祭りの最初です。
その後の1679年には、当時の藩主・戸田氏西から「神楽軕」「大黒軕」「恵比須軕」を賜り、以後、三両軕と呼ばれるようになります。
現在でも、この三両軕と各地区の10両の軕の13両で、華やかに巡行が行われるのですが、震災や大戦により焼失し、全てが揃っていない時期もありました。
それが再建され、2012年に70年ぶりに全ての軕が揃っての祭りが開催されるという、嬉しいことがありました。
そして2015年には、「大垣祭の軕行事」として国の重要無形民俗文化財に、2016年には「山・鉾・屋台行事」の1つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
この軕に関しては、見どころとして紹介しますが、祭り期間中には会場に約500店もの屋台が並び、たくさんの人がやってきて賑やかです。
岐阜県を代表する祭りの1つとしても、多くの人が楽しみにしています。
[ad-kiji-2]
大垣祭り2018年の日程
2018年の大垣祭りは、5月13日(土)と14日(日)の二日間で開催されます。
毎年、5月15日前の土日に、例祭として執り行われることが決まっています。
祭りは、土曜日を試楽祭、日曜日を本楽祭と呼び、夜間の時間帯には夜宮が行われます。
タイムスケジュールについては、下記の通りとなっています。
試楽祭
8時45分~9時30分 | 奉芸 八幡神社前 |
---|---|
9時30分~12時 | 掛芸披露 大垣市役所玄関前 |
12時~18時30分 | 出軕自由巡行 旧市内一円 |
19時~21時 | 夜宮 八幡神社前から龍の口橋 |
本楽祭
8時45分~10時50分 | 奉芸 八幡神社前 |
---|---|
10時50分~17時10分 | 出軕巡行東回り 旧市内一円 |
16時20分~17時10分 | 大垣まつり行列 新大橋交差から八幡神社前 |
19時~20時10分 | 夜宮 八幡神社前から龍の口橋 |
20時45分~21時 | お頭渡しの儀 八幡神社拝殿 |
[ad-kiji-3]
大垣祭りの見どころ
見どころは、独特な軕(やま)と呼ばれる山車です。
軕の中心的な存在である三両軕の特徴と、10両の名前を紹介します。
神楽軕(かぐらやま)

Photo: Pull the float by Teruhide Tomori
本町・中町・新町の3町で交替曳きされます。
巡行などの行列で、必ず先頭を行く軕です。
巫女と山伏のニ体のからくり人形による舞が行われる軕なのですが、舞台の下から人が直接棒で操作する作りになっていて、これは全国的に見ても珍しいものです。
大黒軕(だいこくやま)
魚屋町・竹島町・俵町の3町内で交替曳きされます。
米の俵が2俵置かれた上に、右手に小槌を持ち左肩に稲袋を持った福の神の大黒天の人形が、見た人を笑顔にするような笑みで乗っています。
ちなみに、この軕の曳き当番となる町内は、その年はネズミを殺さない習慣があったそうです。
ネズミは大黒天の使いとされているからなんです。
恵比須軕(えびすやま)
1679年に三両軕を下賜する際、藩主・戸田氏西が現在の兵庫県西宮市にある廣田神社へ人を出向かせ、祀られている恵比寿神に祈願を行ったとされています。
これは、戸田家が代々恵比寿神を崇敬していることからだとされています。
本楽祭が全て終了し、各町へ軕が戻ってから、その年の恵比須軕責任町から、次年の責任町に恵比須神のお頭を渡す儀式として、お頭渡しの儀が古来からの方法で行われます。
責任街としては、船町・伝馬町・岐阜町・宮町の4町内で交替曳きとなっています。
10両軕
- 相生(あいおい)軕
- 浦嶋(うらしま)軕
- 布袋(ほてい)軕
- 玉の井(たまのい)軕
- 菅原(すがわら)軕
- 松竹(しょうちく)軕
- 鯰(なまず)軕
- 愛宕(あたご)軕
- 榊(さかき)軕
- 猩々(しょうじょう)軕
[ad-kiji-4]
大垣祭りのアクセス・駐車場情報
公共交通でのアクセス
・JR東海道本線 大垣駅下車すぐ
大垣八幡神社へ行く場合も、駅から徒歩10分ほどで到着できます。
車でのアクセス
祭りの2日間は、JR大垣駅周辺から街の至るところで交通規制があります。
おすすめとしては、臨時駐車場のある大垣市公設地方卸売市場まで行き、そこからはシャトルバスを利用して会場へ入るのが良いかと思います。
臨時駐車場は8時から22時まで利用でき、駐車の際には協力金として普通車500円を支払うことになっています。
他にも有料駐車場がありますが、すぐに満車になる可能性は高いです。
公式サイトの方で、駐車場やシャトルバス乗り場などの案内がありましたので、車で行く際
には必ずチェックしましょう。
・名神高速道 大垣IC下車-国道258号-県道50号-大垣市公設地方卸売市場 約11分
さいごに
本楽祭での巡行は、西暦奇数年は東回りで、西暦偶数年は西回りとなります。
2018年は東回りですね。
リアルタイムで、軕の位置を教えてくれるサービスがありますよ。
参考:大垣祭り 軕の位置情報