茂原七夕祭り2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

Photo: 七夕飾り by hideki oba
千葉県茂原市で毎年開催されている茂原七夕まつりは、関東三大七夕祭りの1つとして有名で、大変規模の大きな祭りです。
3日間の祭り開催期間中、80万人を超える人が訪れるという茂原七夕まつりについて、日程や見どころなどを調べてみましたので紹介します。
[ad-kiji-1]
茂原七夕祭り2018年の日程
茂原七夕まつりは、毎年7月下旬の金・土・日の3日間開催されています。
2018年は、7月28日から30日となっています。
イベントの詳細は、5月時点では未定となっていますが、例年行われているのは次のようなものになっています。
- もばら阿波おどり
- YOSAKOI鳴子おどり
- フェスタ21
- 茂原七夕まつり装飾コンクール
- BINGO大会
- 鼓笛隊パレード
詳細については、お祭りの時期が近くなったら、公式サイトの方で案内があるかと思います。
下記にリンク先を記載しますので、行く前に確認してみると良いですね。
参考:茂原七夕まつり
[ad-kiji-2]
茂原七夕祭りとは?
2018年で63回目を迎える茂原七夕まつりは、市民が参加し地域を活性することを目的として始まったお祭りなのですが、今や関東で行われる七夕祭りのトップ3に数えられるほどのものになりました。
ここまで人気のお祭りになったのは、期間中の会場を煌びやかに彩る七夕飾りや、もばら阿波おどり・YOSAKOI鳴子おどりといったイベントが多数開催されているからでしょう。
七夕からみのお祭りであることにちなみ、YOSAKOI会場そばの豊田川を天の川と呼び開催されるキャンドルナイトも、大勢の人が参加するイベントです。
茂原の人だけではなく、遊びにやって来た観光客も一緒に、活気と熱気あふれるイベントとゆったりとした時間を楽しめるお祭りといった印象です。
[ad-kiji-3]
茂原七夕祭りのアクセス情報
<公共交通でのアクセス>
・JR外房線 茂原駅下車すぐ
<車でのアクセス>
・首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 茂原長南IC下車 約20分
2016年の祭関連の情報では、会場はJR茂原駅周辺を中心に、広範囲にイベントごとの会場がおかれました。
ですので、交通規制も広範囲に及び、駐車場は駅から離れた市役所周辺にいくつか用意されて、駅方面へは巡回のバスで移動するのが良いかと思います。
参考までに、2016年の交通規制とイベント会場案内地図へのリンクを紹介します。
駐車場などもこちらで確認できますが、2018年分は公式サイトの方で改めて確認下さい。
5月時点では案内はまだされていません。
参考:茂原七夕まつり 2016年の交通規制とイベント会場案内地図
[ad-kiji-4]
茂原七夕祭りの見どころ
たくさんあるイベントで、「これが目当てで行く」というものは、やはりもばら阿波おどりとYOSAKOI鳴子おどりがトップになるかもしれません。
どちらも、規定される条件がありそれを満たしながらも、独自の世界観を表現します。
それは衣装であったり、振り付けであったりするので、単に阿波おどり・鳴子おどりと言えないものがチームごとにあります。
ですので、特定のチームのファンという人も出てきますので、会場は踊る方だけではなく見る方も盛り上がるのです。
どちらも、イベントとして行っている地域も増えていて、同じように祭りを盛り上げるものとして一役買っています。
2016年のスケジュールを参考に紹介すると、もばら阿波おどりは2日目の17時半からで、YOSAKOI鳴子おどりは3日目10時半ころから始まりました。
こちらを見に行く場合は、それぞれに会場がありますので、公式サイトの案内図を参照してください。
この2つのイベント以外では、七夕飾りを見て回るのもおすすめです。
商店街のお店でも、気合の入った飾りを見ることができますよ。
いろいろな団体が登場する、ステージやパレードイベントも必見です。
できれば、3日間通して楽しみたいですね。
さいごに
関東屈指のお祭りと言っても過言ではない茂原七夕まつりですが、一気に80万人を超える人が訪れる祭りを支えるのは、地域の人の理解と協力があってこそです。
なので、トラブルになるようなことはないようにして、皆さんが同じように楽しめると良いですよね。
例えば、ごみは極力持ち帰るようにするのも、ちょっとした気配りですけど喜ぶ人はたくさんいますよ。