西馬音内盆踊り2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

Photo: 西馬音内1 by BH♣

Pocket

秋田県雄勝郡羽後町西馬音内(にしもない)で毎年開催される西馬音内盆踊りは、秋田県三大盆踊りであり、また日本三大盆踊りとしても知られています。

開催期間中は、たくさんの観光客が訪れる人気の行事なのですが、どんなところが見どころなのか、日程やアクセス方法などの情報と一緒に紹介します。

[ad-kiji-1]

西馬音内盆踊り2018年の日程

西馬音内盆踊りは、例年8月16日から18日までの3日間で開催されています。

2018年は、水曜から金曜となります。

元々、盆踊りはお盆の時期に行う地域が多く、また夏季休暇になる人も多いですよね。

この時に合わせて、各地へ旅行することを計画するなら、西馬音内盆踊りのような伝統的な行事を観に行くのも良いですね。

時間は19時から23時までですが(踊りは19時30分から開始)、18日は23時30分までとなります。

場所は西馬音内本町通りとなります。

尚、18時から0時まで(本町通りは14時~0時)は、例年交通規制がしかれます。

車で行かれる場合は注意して下さい。

交通規制の範囲と駐車場については、アクセス方法の項目に案内図のURLがありますので、チェックしてみて下さい。

[ad-kiji-2]

西馬音内盆踊りとは?

その起源については、記録としては残っていないと言われていますが、地域で古くから行われてきたと言い伝えられています。

盆踊りのそもそもの目的としては、先祖供養のためにお盆の時季に行われる念仏踊りですから、その地域で伝承された囃子や踊りなどがあるのですが、西馬音内盆踊りにも独特なものがあります。

長く地域の行事として開催されていたのですが、国の重要無形民俗文化財に指定されて以降は、年々観覧で訪れる人が増えていきました。

現在では、地域の観光としての役割が大きくなっていはいますが、伝統を守るように装束や踊りなどを守っている姿は必見です。

観光客には珍しく見えるでしょうけれど、その雰囲気も含めて伝承されてきた盆踊りですので、その点を理解して見学するようにして欲しいと思います。

この件については、羽後町の公式サイトで紹介している西馬音内盆踊りででも理解と協力を求めていますので、そのページを見てから出掛けられることをおすすめします。

羽後町公式サイト 西馬音内盆踊り 西馬音内盆踊りと羽後町

[ad-kiji-3]

西馬音内盆踊りのアクセス情報

車でのアクセス方法

・秋田自動車道 湯沢IC下車-国道398号経由 約10分

交通規制駐車場については、下記のURL先で確認をしてみて下さい。

6月現では、2016年のものとなっています。

7月中に2018年版になる可能性もありますから、チェックしておいた方が良いかと思います。

西馬音内盆踊り 交通規制案内図[PDFファイル]

公共交通でのアクセス方法

・秋田新幹線 大曲駅-JR奥羽本線へ乗り換え-湯沢駅下車
・山形新幹線 新庄駅-JR奥羽本線へ乗り換え-湯沢駅下車

湯沢駅からは、バスからタクシーを利用となります。

羽後バスですと、約30分でJA西馬音内に到着しますので、そこで下車して下さい。

[ad-kiji-4]

西馬音内盆踊りの見どころ

西馬音内盆踊りの特徴は、野性的な囃子にのり踊る優美なところです。

相反する表現ではありますが、この言い方がしっくりくるのは見れば納得してもらえることでしょう。

装束にも独特なものがあります。

まず、女性が身に着ける「端縫い」

これは、絹の布を4、5種類縫い合わせて作られる衣装です。

絹の布は高価なものなので、その端布をいくつか組み合わせて仕立てられてきたものです。

その家々で、母から娘へと受け継がれてきた物もあり、よく見ればそれぞれに違いがあるのが分かるかと思います。

この「端縫い」に、「編み笠」を目深にかぶり踊る姿が目につきますが、同じくらいに藍染の浴衣に「ひこさ頭巾」という、黒い覆面の頭巾をかぶった踊り手もよく目につきます。

この「ひこさ頭巾」は亡者に扮した衣装と言われていて、西馬音内盆踊りを亡者踊りという人もいるのは、この頭巾で踊る人がいることからとされています。

目の部分だけ抜かれているので、妖しげな雰囲気が何とも言えません。

そんな装束の踊り手さんが、賑やかな囃子にのり、優美な踊りを披露する輪は、最初こそ子供もいるのですが、夜が深まると大人ばかりとなり、熱を帯びて一つの儀式を見ているかのような雰囲気となります。

ここも見どころです。

さいごに

良い意味で、田舎町で守られてきた伝統の盆踊りです。

観光者に見せるためではないところもあったことから、会場はかなり狭く感じるかと思います。

ですが、桟敷席などを設けて、観覧しやすい工夫もされています。

ゆっくりと伝統の盆踊りを見たいならば、桟敷席を購入されても良いですね。

羽後町公式サイト 西馬音内盆踊り 平成29年西馬音内盆踊り観覧席案内

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る