備前焼まつり2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

Photo: DSC_6282 by yasuhisa kyoto
焼き物の街としても知られる、岡山県備前市で毎年10月に開催されている備前焼まつりは、この機会に出会える掘り出し物の焼き物を目当てに大勢の人が訪れます。
秋のお出掛けにちょうど良い備前焼まつりの日程や会場、そこまでのアクセス方法や見どころについてをまとめてみましたので、遊びに行く前に参考にしてください。
[ad-kiji-1]
備前焼まつり2018年の日程
備前焼まつりは、例年10月第3日曜日とその前日に開催されています。
ですので、2018年は10月14日(土)と15日(日)となります。
場所は備前焼伝統産業会館とJR赤穂線伊部駅周辺で、時間は10月14日の9時から17時30分、10月15日は9時から16時30分となっています。
備前焼の販売だけではなく、いろいろなイベントが目白押しなので、備前焼まつりについて詳しく紹介している、ぶらっと備前・備前観光協会公式観光サイトや備前焼陶友会のサイトもチェックしましょう。
ぶらっと備前 備前観光協会公式観光サイト 第35回備前焼まつり
なお、13日の金曜日には、前夜祭として炎のまつり・かべりだいまつというイベントがあります。
場所は伊部小学校出発し、伊部地区内にて19時から21時40分まであります。
この前夜祭も見どころの1つなので、見どころを紹介する項目で詳細について案内させてもらいます。
[ad-kiji-2]
備前焼まつりとは?
1983年から開催されるようになった備前焼まつり。
2018年で35回目を迎えます。
気軽な気持ちで備前焼に接せられる良い機会となっていて、期間中は14万人もの人が訪れます。
備前焼陶友会会員の作品が、正札よりも2割ほど値引かれて展示即売されていたり、アウトレット商品でお値打ちに手に入ります。
ほかにも、ステージイベントや有料の体験スペース、フードコーナーなどもあり、駅周辺で広くお祭りを楽しめます。
[ad-kiji-3]
備前焼まつりのアクセス情報
車でのアクセスについて
・山陽自動車道 備前ICを下車し約15分、和気ICを下車し約10分

Photo: 備前焼まつりにきたった。 by sepiaironosora
期間中は、備前中学校などに臨時駐車場が設けられ、約2千台分が利用できますが、来場者がそれ以上なこともあり周辺は渋滞してしまいます。
何かよいものを買う目的の人ほど、会場までは車で来場しない方が良いかと思います。
荷物を運ぶのに車は必須であっても、渋滞に巻き込まれたら買い物どこではないですよね。
ですので、いくつか手前の駅の周辺駐車場を利用して、電車で会場まで行きましょう。
公共交通でのアクセスについて
・JR赤穂線 伊部駅下車すぐ
駅北口に備前焼伝統産業会館がありますので、出た瞬間からお祭り会場に立っているようなものですね。
そういうこともあり、公共交通で来場した方がすぐに買い物もイベントも楽しめるので、おすすめなわけです。
[ad-kiji-4]
備前焼まつりの見どころ
JR伊部駅北口周辺は、備前焼まつりのために歩行者天国となっていて、備前焼を販売するお店がありますから、すぐにも購入することができます。
ですが、ここはじっくり見て回るのもおすすめです。
もちろん、お値打ち一点物なんて品もあるでしょうから、そういう物に巡り合えた時には、迷わず購入しておいた方が良いでしょう。
でも、陶芸作家さんが自宅前などで販売していることもありますから、じっくり見て回って話などもして楽しみたいですね。
また、美味しい物を味わう場所やイベントが行われている会場もあるので、歩きまわるのが大変になるほど買い物をしてしまうと、別の楽しみを体感できなくなるかもしれません。
備前の街は、焼き物関連の史跡や神社もある趣のある街なので、散策もぜひ楽しんでほしいと思います。
前夜祭のかべりだいまつは、肩でかつぐほどの大きな松明を持ち街を練り歩いてゴール地点に集合し、持ち歩いた松明をキャンプファイヤーのごとく燃やします。
街中は、この行事に合わせたライトアップが行われ、翌日からの備前焼まつりへの期待も高まります。
ですので、泊りがけでかべりだいまつから楽しまれるのも良いかと思います。
さいごに
焼き物の街・備前の散策で注目したいのは、備前焼にちなんだものを目にすることができるところです。
例えば街の案内板が備前焼でできていたりします。
駅から5分ほどのところにある、天津神社にも行ってみましょう。
屋根瓦や狛犬も備前焼ですし、備前焼の絵馬もありますよ。