松戸まつり2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

Photo: 20151004-IMG_0096.jpg by sprmrbrs41
千葉県松戸市で毎年開催されている松戸まつりは、秋の恒例行事となっている市民参加型のお祭りで、とても賑やかです。
いつ開催されるのか、開催される会場はどこになるのかを見どころなどと一緒に紹介します。
お出掛けする前にチェックしてみて下さいね。
[ad-kiji-1]
松戸まつり2018年の日程
松戸まつりは、例年10月第一土曜・日曜で開催されます。
2018年は、7日(土)と8日(日)の二日間で開催されることが決定しています。
会場はJR常磐線・新京成線の松戸駅周辺地域で、10時から17時までです。
音楽やよさこいのパレード、ステージイベントが予定されていますし、物産スペースも設けられるので、秋のお祭りを堪能できるのではないかと思います。
会場が駅そばということもあり、分かりやすくまたアクセスも良いので、毎年大勢の人が訪れて賑やかになりますよ。
[ad-kiji-2]
松戸まつりとは?
2018年で44回目となる松戸まつりは、多くの市民が参加するお祭りとなっています。
子供から年配の人まで、同じ会場でコミュニケーションをとれるのは、松戸市のキャッチフレーズ「笑顔でつなぐやさシティまつど」をコンセプトにしているからでしょう。
例年、人気のあるイベントは、市内にある学校のブラスバンドなどが登場する音楽パレードや、市内だけではなく市外からも約40チームが参加するよさこい踊りです。
また、松戸駅西口デッキ下では、全国ふるさと物産展が開催されるのが恒例となっていて、松戸で全国の美味しい物などを味わうことができます。
[ad-kiji-3]
松戸まつりのアクセス情報
車でのアクセスについて
会場となるJR・新京成松戸駅周辺は、歩行者天国になるために交通規制があり、車での来場はあまりおすすめできません。
駐車場は、松戸駅周辺に収容台数の多めのところがありますが、祭りの時間中は出庫できないのもOKであれば、規制が始まる前に来場するのも良いでしょう。
ただし、祭り時間が終了した直後は、駅周辺は混雑してなかなか進まない可能性もあります。
その点も考えると、公共交通での来場が良いかと思います。
どうしても車で行きたい場合は、松戸駅以外の駅周辺駐車場を利用し、そこからは電車で移動するようにしましょう。
公共交通でのアクセスについて
・JR常盤線、新京成線 松戸駅で下車し会場すぐ
松戸駅東西口周辺がすでに祭り会場ですので、駅に着いた時点で始まっているようなもの、というと大袈裟かもしれませんが、それだけアクセスしやすい会場なので、やはり電車での移動がおすすめですね。
[ad-kiji-4]
松戸まつりの見どころ
松戸まつりは、2日間でたくさんのイベントが行われます。
見るイベントに参加するイベント、味わいイベントとさまざまにありますので、おじいちゃんやおばあちゃんの家族で来ても皆で楽しめるでしょう。
先の項目でも触れていますが、例年人気なのは音楽パレードやよさこいです。
こちらに参加するチームも多く、間近で見られることもあって迫力を体感することができますよ。
日程が近くなれば、イベントスケジュール一覧が出てくると思うのですが、2016年のものをチェックすると、歌あり・踊りあり・郷土芸能ありでした。
松戸市の公式サイトで、松戸まつりの紹介がされていますから、イベントスケジュールについても案内があるかと思います。
公式サイト:第44回松戸まつり
このお祭りに来れば、一日楽しめる感がありますから、秋の休日のお出掛けに考えてみたいですね。
さいごに
市のイベント情報を見てみると、親子イベントや街のお祭りなどがたくさんある印象です。
それだけ、普段から市民同士の交流の場を設けることに努力している街なのだなと思えます。
その1つが、松戸まつりということですね。
また、積極的に街のPR活動をしていて、面白いことにその場がコミックマーケットや、東京ゲームショウにもあるということです。
そういえば、昨年の松戸まつりでは、コスプレをした人が、募金活動を行っていました。
今年もそういう一面を見られるのでしょうか。