春日若宮おん祭2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

Photo: 県庁前 by twinmount

Pocket

奈良県奈良市で毎年開催されている春日若宮おん祭は、とても古い歴史があるお祭りで、1979年に国の重要無形民俗文化財に指定もされています。

開催日はいつで会場はどこになるのか、またどういったところが見どころになるのかなど、まとめてみましたので紹介します。

[ad-kiji-1]

春日若宮おん祭2018年の日程

春日若宮おん祭は、奈良県にある春日大社の摂社・若宮神社で執り行われる例祭のことです。

ですので、毎年行われる日は12月15日から18日で、2018年は金曜日から月曜日となります。

主だった行事のスケジュールは、次のようになっています。

12月15日

・大宿所祭(おおしゅくしょさい) 17時 奈良市内餅飯殿町(もちいどの商店街)大宿所

12月16日

・田楽座宵宮詣(でんがくざよいみやもうで) 15時
・宵宮祭(よいみやさい) 16時 若宮神社拝舎

12月17日

・遷幸の儀(せんこうのぎ) 0時 若宮神社からお旅所の参道
・暁祭(あかつきさい) 1時 お旅所
・お渡り式(おわたりしき) 12時 県庁前広場-近鉄奈良駅前-JR奈良駅前-(三条通)-お旅所
・御旅所祭(おたびしょさい) 14時30分 お旅所
・還幸の儀(かんこうのぎ) 23時 お旅所から若宮神社の参道

12月18日

・奉納相撲(ほうのうずもう) 13時 お旅所南側の特設土俵
・後宴能(ごえんのう) 14時 お旅所

尚、遷幸の儀と還幸の儀では、写真や動画などの撮影は一切禁止していますので、行かれる場合は気を付けて下さい。

[ad-kiji-2]

春日若宮おん祭とは?

春日若宮おん祭の始まりは、1136年まで遡ります。

その頃の地域では長雨が続いていたため、洪水や飢餓が頻発していました。

その状況を打開すべく、関白・藤原忠通の命により1135年に若宮神社が創建され、1136年には御神霊を迎えました。

この時に執り行われた祭礼が、春日若宮おん祭の始まりです。

これにより長雨が収まって晴天が続き、洪水なども解消されたことから、五穀豊穣と万民安楽を祈り、現在まで欠かすことなく盛大に執り行われています。

[ad-kiji-3]

春日若宮おん祭のアクセス情報

車でのアクセスについて

・西名阪自動車道 天理ICで下車-国道169号 約20分

さまざまな行事を観覧するのであれば、若宮神社へ向かうことになります。

若宮神社は、春日大社の摂社ですので、春日大社に向かいましょう。

駐車場ですが、春日大社には約100台分の場所がありますが、お祭りとなればすぐに満車になりますから、別の有料駐車場を利用した方が良いかと思います。

参考までに、若宮神社周辺駐車場の案内をしているサイトを紹介しますが、時間帯によっては交通規制があるので、徒歩で約30分はかかりますが春日大社最寄り駅周辺で探した方が良いかと思います。

いつもNAVI 若宮神社周辺駐車場

公共交通でのアクセスについて

・JR大和路線(関西本線)、桜井線(万葉まほろば線) 奈良駅下車 徒歩約35分
・近鉄奈良線 近鉄奈良駅下車 徒歩約25分

どちらの奈良駅からでも、奈良交通バスの春日大社本殿行のバスが出ていますので、それを利用しても良いかと思います。

ただ、メインとなるお渡り式を観覧するのであれば、どちらの駅もコースになっていますから、そこで待つのもありでしょう。

[ad-kiji-4]

春日若宮おん祭の見どころ

春日若宮おん祭での一番の見どころといえば、17日12時から始まる予定のお渡り式でしょう。

始まってから現在まで、欠かすことなく続いてきたお祭りですので、お渡り式は古来の様式で行われる時代行列と言ったところです。

例年約千名の人が参加し、装束なども始まった当初から江戸時代のころに則っていますので、圧巻の行列を見ることができます。

普段、なかなか目にすることのできない光景を楽しめるかと思います。

当日は、登大路園地桟敷席・松の下式観覧席・お旅所前桟敷席の有料席が用意されていて、ここが一番の観覧スポットになっています。

なので、できれば有料席を用意した方が、ゆっくりと行列を楽しめると思いますので、考えてみたいところですね。

さいごに

春日若宮おん祭の関連行事は、7月の流鏑馬定(やぶさめさだめ)から始まっているのですが、この行事は明治維新時に流鏑馬自体が行われなくなり、流鏑馬定も行われなくなっていました。

大変に古い歴史のある行事であったことからか、1985年に流鏑馬の行事が復活することになり、それに伴って流鏑馬定も行われるようになりました。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る