なんばパークス イルミネーション2018年の期間や点灯時間は?

Photo: なんばパークスイルミネーションⅤ by t f
クリスマスの時季が近づくと、色んなところでイルミネーションが見られるようになりますね。
それくらい、定番イベントになっている中で、なんばパークスのイルミネーションが良いという口コミをキャッチしました。
どんなイルミネーションなのか、見どころや楽しみどころ、開催期間・点灯時間やアクセス方法を調べてみましたので紹介します。
[ad-kiji-1]
なんばパークス イルミネーション2018年の期間や点灯時間
2018年のなんばパークスイルミネーションは、11月10日(金)から始まり、年をまたいで2018年2月25日(日)までで開催されます。
開催期間が長いと、都合が付けやすい人もいるのですは。
点灯時間は17時から24時までと、時間も割と長い方かなと思います。
11月10日の初日には、なんばパークス2階にあるグレイシアコート(光の滝周辺)で、点灯式が行われる予定ですが、詳細については10月時点ではまだ確認できていません。
ですので、点灯式を見に行ってみたいと思う人は、なんばパークスの公式サイトで情報が発表されるでしょうから、チェックしてみて下さいね。
[ad-kiji-2]
なんばパークス イルミネーションについて
このイルミネーションの会場となるなんばパークスは、商業棟とオフィス棟から成る複合施設です。
その中で、主だった会場となるのは、次のところになります。

Photo: なんばパークスイルミネーションⅡ by t f
・南海ビル
・なんばCITY本館地下1階ガレリアコート
・なんばパークス
・なんばカーニバルモール
・髙島屋大阪店 屋上ガーデン
・スイスホテル南海大阪
また、なんばパークスイルミネーションは、中之島や御堂筋近辺を中心に行われるイルミネーション、「大阪光の饗宴」の中のエリアプログラムの1つでもあります。
なので、周辺は正に光の街となります。
いろんなエリアのプログラムイルミネーションもありますので、なんばパークスイルミネーションと合わせて楽しみたいですね。
[ad-kiji-3]
なんばパークス イルミネーションの見どころ
上項で紹介した主な会場で行われるイルミネーションは、次のようになっています。
これがなんばパークスイルミネーションでの見どころになります。
・南海ビル
「大阪光の饗宴」でメイン的な役割となる御堂筋イルミネーションの南端に位置します。
そして、ここからがなんばパークスエリアの入口となるイルミネーションでもあります。
・なんばCITY本館地下1階ガレリアコート
吹き抜けになっているガレリアコートを活かしたイルミネーションで、光のオブジェが登場します。
見応えはアリかと思います。
・なんばパークス
このエリアの中心となるのがこちらです。
レインボーフラワーをテーマに、パークスガーデンが例年以上に華やかに彩られます。
また、2階グレイシアコートの光の滝もおなじみのイルミネーションで見どころです。
今年は、はらっぱ広場や芝生広場もイルミネーション会場として加わり、踏むと色が変わるアイスブロックという体験型イルミネーションも登場します。
・なんばカーニバルモール
なんばパークスからなんばCITYへと繋がる場所で、光の時計というイルミネーションが初登場します。
・髙島屋大阪店 屋上ガーデン
屋上という場所を活かし、夜空をイメージしたイルミネーションが見られます。
子のイルミネーションは、通年で見ることができます。
・スイスホテル南海大阪
2018年は、“Sweet Christmas”をテーマにしたイルミネーションです。
女の子が好きな感じですから、男性はデートで彼女を連れて行ってあげて下さい。
[ad-kiji-4]
なんばパークス イルミネーションの駐車場・アクセス情報
車でのアクセスについて
・阪神高速15号 湊町出口下車
・阪神高速1号環状線 湊町出口下車
・阪神高速1号環状線 道頓堀出口下車
・阪神高速1号環状線 なんば出口下車
それぞれから、なんばパークスまでは約10分ほどです。
ただ、下車した出口によって利用しやすい駐車場がありますので、下記の公式サイトアクセス情報をチェックしてみて下さい。
・なんばパークス
車でのアクセス
公共交通でのアクセスについて
・南海電鉄 なんば駅下車 中央口、南口直結
一番わかりやすいのは、南海電鉄でのアクセスではありますが、他にも利用できる乞うy高校痛が多いので、公式サイトで確認してみると良いですね。
さいごに
複合施設ということで、ショッピングはもちろんのこと、映画館もありますしカフェやレストランも充実しています。
早い時間から遊びに行って、夜はイルミネーションを楽しむとなっても、一日過ごしやすいのではないかと思いますよ。