寒川神社の初詣2018年の混雑予想!狙い目の参拝時間は?

神奈川県内でも、トップクラスの初詣スポットに寒川神社があります。
例年三が日中には、40万人もの人出があるほどです。
そんな寒川神社の初詣で、混雑する日や時間、狙い目の時間などを調べてみましたので、参拝に行く際の参考にしてみて下さいね。
[ad-kiji-1]
寒川神社について
神奈川県高座郡寒川町にある寒川神社は、創建された年は定かではないのですが、400年代に寒川神社に関する記録があるので、古い歴史の神社であることは間違いありません。
場所的には、相模川河口より7㎞ほど遡った地点にありますが、かつてはその辺りまでが相模湾であったとされ、寒川神社は海に面していたと思われます。
家相・地相・方位・厄年などが原因となる、悪事災難を取除く八方除けの守護神として、古くから信仰の篤い人々の参拝が多くありました。
武蔵国の一の宮としての役割が古くからあり、源頼朝・北条義時・武田信玄・徳川一族など武将との関りもあったとされます。
[ad-kiji-2]
混雑する日・時間帯は?
三が日中の初詣関連行事については、次のようになっています。
・1月1日 0時~ 八方除祭、元旦祈祷祭
・1月2日 20時~ 追儺祭(ついなさい)
普段は、参拝できる時間帯が決まっていますが、三が日中は終日の参拝が可能です。
上記の行事があることから、最も混み合う日と時間帯は1月1日0時から3時ころまでとなります。
特に1日の0時には、恒例となった「迎春ねぶた神門飾り付け」が点灯され開門となります。
このねぶた神門飾り付けは、2001年から始まったものなのですが、ここをくぐり参拝すると厄除けになると言われているので、とにかく混み合います。
2018年は、御社殿御造営竣功20年ということで、特別なねぶた飾りが登場するとのことですので、例年よりも混雑が予想されます。
[ad-kiji-3]
狙い目の参拝時間は?
例年三が日だけでも40万人もの初詣参拝客ですから、どの時間もそれなりに人がいて待つ可能性はあります。
それでも、1月1日でしたら3時ころから8時くらいまでは、比較的混雑も解消されてお参りがしやすくなるかと思います。
また、夕方から夜間にかけてや夜中でしたら、参拝しやすいです。
ただ、1月2日20時からある追儺祭では、神事終了後に神前に供えられた黒木の弓と葦の矢が、厄除けの御守として頂けることから混み合うことになります。
それでも、お正月らしい行事に参加できる機会ですので、参拝は20時前に済ませて神事に参加したいですね。
4日以降になると、人出もひと段落して参拝しやすくなるので狙い目ではありますが、御守りなどを取り扱う授与所が、3日間は終日なのですが4日からは通常通りの8時から17時になりますので、購入したい人は注意して下さい。
[ad-kiji-4]
寒川神社の駐車場・アクセス情報
車でのアクセス
・圏央道寒川北ICから右折-中里交差点から 約3分
駐車場ですが、専用で無料利用できる駐車場があるのですが、三が日は利用できないという情報がありますので周辺有料駐車場を利用するか、少し離れたところの有料駐車場を利用し、そこから公共交通で行くようにした方が良いでしょう。
4日以降でしたら、400台収容できますので良いかと思いますが、2日の行事のときには夜間も混み合うでしょうから注意です。
公共交通でのアクセス
・JR相模線 宮山駅下車 徒歩約5分
車で行く場合にも言えるのですが、3日までは交通規制があるくらいですので、時間帯によっては歩いていてもそれなりに混雑しているかと思います。
また屋台が出ているので、そちらを目当てにしている人も多いですから、日中は電車も混みそうですね。
さいごに
八方除の神が祭神となっているのは、日本でも寒川神社だけということなので、初詣へ出掛けるのならば、折角の機会なので御守りなども買っておきたいですし御祈祷もできれば受けておきたいところです。
また、公式サイトでは参拝の手順が分かりやすく紹介されています。
気軽な気持ちで参拝するのは、決して悪いことではないのですが、新しい年を迎えての参拝ですから、きちんとした心持で臨んでみるのも気が引き締まって良いと思いますよ。