豊川稲荷の初詣2018年の混雑予想!狙い目の参拝時間は?

各地に人気の初詣寺スポットがありますが、愛知県豊川市の豊川稲荷は県内でもトップクラスの人気を誇るお寺です。
2018年は、三が日で145万人もの人出があるとのことなので、混み合う日や時間帯と狙い目の時間を調べてみました。
豊川稲荷までのアクセス情報と一緒に紹介します。
[ad-kiji-1]
豊川稲荷について
豊川稲荷は、正式には「円福山豊川閣妙厳寺(えんぷくざんとよかわかくみょうごんじ)と言いう、曹洞宗のお寺です。
「稲荷」と言えば、神社を思い浮かべる人が多いでしょうか、「なぜお寺で稲荷?」と思いますよね。
それは、豊川稲荷の鎮守・?枳尼真天(とよかわだきにしんてん)から由来します。
荼枳尼天は、古代インドの仏教の女神のことで、日本では稲荷信仰と習合した神として知られます。
剣・宝珠・稲束・鎌などを持ち物とし、白狐に跨った姿で表されることから、鎮守としている妙厳寺はいつしか「豊川稲荷」と呼ばれるようになったとされます。
境内にある霊狐塚が、金運アップのパワースポットとしても知られます。
ここには、約千体以上の狐像が岩の上に安置されています。
その岩の隙間にある硬貨を取り出し、1年間御守りにすると儲けられるのだとか。
儲けられたら、持ち出した硬貨の何十倍かの硬貨をまた岩の隙間に隠しに来るのが決まりのようですよ。
[ad-kiji-2]
混雑する日・時間帯は?
豊川稲荷での初詣参拝期間は、1月1日から15日までとなります。
内5日までは、交通規制があります。
情報としては、9時から17時までで豊川稲荷周辺や門前通りを通行止めにして、歩行者天国になるそうです。
それほどの混雑がある、ということですね。
参拝時間については、次のようになっています。
・1月1日 0時~21時
・1月2日、3日 4時~21時
・1月4日、5日 4時~20時
参拝時間の情報は、その年によって違っているのか、開門閉門時間に1時間前後の違いがあります。
今のところ、2018年の正しい情報を確認できませんでしたので、一応豊川稲荷の公式サイトで確認をしてみることをおすすめします。
上記の参拝日程と時間で混雑するのは、12月31日23時ころから1月1日3時ころまでです。
あとは、4日くらいまでは日中9時ころから3時、4時までとなります。
[ad-kiji-3]
狙い目の参拝時間は?
例年4日くらいまで、終日ほぼ混み合っていることが多い豊川稲荷の初詣ですが、そんな中でも狙い目の時間はあります。
1月1日でしたら、まずは最初の混雑が落ち着く3時以降から、次の混雑がくる9時ころまでです。
ただ、3日までは5時から御祈祷が行われるので、そちらの参列者もやってきますから境内にはそれなりに人はいます。
あとは4日までは、大体同じ時間が狙い目となります。
それは、開門直後から9時くらいまでと、17時ころから閉門までです。
とはいえ、豊川稲荷の人気は大変に高いですから、狙い目の時間でも待ち時間はありますので、寒さ対策は万全にして出掛けて下さい。
5日以降は、混雑の心配なく参拝ができるようになりますから、そこまで日にちをおけるならば、5日以降で参拝されるのがおすすめです。
[ad-kiji-4]
豊川稲荷の駐車場・アクセス情報
車でのアクセス
・東名高速道路 豊川ICで下車し約5分
「混雑する日・時間帯は?」の項目でも紹介しましたように、5日までは交通規制されて歩行者天国になる時間があるので、道路は渋滞する箇所もあります。
臨時駐車場も含め、600台分のスペースがありますけれど、満車で利用できない可能性もあります。
その場合は、最寄り駅そばにある駐車場を利用すると良いと思います。
公共交通でのアクセス
・JR飯田線 豊川駅下車 徒歩約7分
・名鉄豊川線 豊川稲荷駅下車 徒歩約3分
駅からはそれほど離れていませんから、時間帯によっては公共交通を利用した方が移動しやすいかと思います。
道中にある商店街や、参道には屋台が出ているとの情報もあります。
初詣の1つの楽しみでもありますから、ゆっくりと歩いて見て回るのも良いですね。
時間によっては、ゆっくり見ることもできない混みようではありますが…。
さいごに
豊川稲荷に初詣に出掛けたら、「しあわせ大福」は是非食べてみて欲しいというおすすめスイーツなのだそうです。
地元でも人気だというので、これは食べてみたいですね。
お寿司のおいなりさんの発祥の地でもあるそうです。
これも食べてみたいですね。
初詣で頑張って並んで、しっかりお腹を空かせて楽しみましょう。