浅草 合羽橋まつり2018見どころ!日程と会場へのアクセスは?

Photo By: Asada Santohei
東京浅草の合羽橋は、飲料関係の道具や食材・ユニフォームが揃う専門的な問屋街で、プロがよく訪れる場所です。
そこで開催される合羽橋まつりは、どんなお祭りなのかを調べてみました。
- 合羽橋まつりとは?
- 合羽橋まつりの日程
- 合羽橋まつりの見どころ
- アクセス方法や駐車場は?
[ad-kiji-1]
合羽橋まつりとは?
浅草通りの菊屋橋交差点から言問い通りまでの南北の区間にあるかっぱ橋道具街通りは、飲食関係の道具などが揃うプロも通う問屋街です。
その店舗数は170店以上とか。
そんな合羽橋で開催される合羽橋まつりは、2016年の今年で33回目を数えます。
メインは、この商店街加盟店舗のバーゲンで、掘り出し物・お値打ち物をゲットできると評判です。
プロはもちろんですが、料理好きな人や主婦が便利グッズを探しに着たり、食品サンプルも扱っているお店があるので、観光客がお土産として買いに大勢やってくるそうです。
出店も出ていますし、イベントもありますので、子供連れの家族が普通にお祭りを楽しみにもやって来ますよ。
合羽橋まつりの日程
2016年の合羽橋まつりは、10月4日(火)から10日(月・祝)まで開催されます。
時間は10時から17時まで。雨天でも決行です。
メインとなるのは9日と10日ですので、掘り出し物・お値打ち物狙いの人はこの日に絞ると良いかもしれませんね。
合羽橋まつりの見どころ
買い物を目的として訪れる人ももちろんいますが、イベントを楽しみにしている人も多くやって来るそうです。
まだ詳細なイベント情報は正式に発表されてませんが、例年通りであれば大抽選会が目当てなのかもしれません。
というのもこの大抽選会は、賞品が豪華調理器具など豪華で、しかもハズレなしなんです!
賞品総額は、なんと1000万相当らしいですよ!
ただし、この大抽選会に参加するには抽選券が必要で、加盟店舗で5千円以上の買い物をすると1枚貰えます。
また、千円で補助券1枚貰えますから、これを5枚集めると1回の抽選に参加できます。
イベントなどは、メインの日になると思いますので、かなり混み合うかもしれません。
お得に買い物をゆっくりと楽しみたいのであれば、イベント日以外のお祭り期間中に来ると良いかと思います。
アクセス方法や駐車場は?
たくさん買い物をする予定があるのなら、車で行って荷物を運びたいと思いますよね。
それは分かりますが、合羽橋周辺には駐車台数の多い駐車場はあまりありません。
お祭りの時には、交通規制がかかって車両の進入を禁止している区間もあるので、駐車場を見つけるのも大変かもしれませんね。
ですので、少し離れた上野や鶯谷の駅周辺の駐車場を利用した方が良いかと思います。
メイン日に来場するのであれば、公共交通を使っての来場をおすすめします。
主な公共交通は下記の通りです。
≪JR利用の場合≫
・山手線と京浜東北線 上野駅か鶯谷駅で下車 徒歩約15分
・総武線 浅草橋駅で下車 徒歩約25分
≪地下鉄・私鉄利用の場合≫
・東京メトロ 銀座線田原町駅で下車 徒歩約5分
・東京メトロ 日比谷線入谷駅で下車 徒歩約6分
・都営 浅草線浅草駅で下車 徒歩約13分
・東武伊勢崎線 浅草駅で下車 徒歩約13分
・つくばエクスプレス 浅草駅で下車 徒歩約5分
さいごに
合羽橋は道具街で、プロの人が多く利用するので、全くの素人が行くような場所じゃないかも…と遠慮している人もいるようです。
でも、お祭りとなればお店を覗きやすいですよね。
それにお店の人も、「素人はダメ」なんて思ってないので、それが分かるかと思いますから遊びに行ってみましょう。