自衛隊音楽まつり2018年日程と見どころ!チケット情報も
国歌斉唱で始まり、アニメやドラマ、ゲームにジャズ・クラシックなど幅広いジャンルの演奏が行われる、自衛隊音楽まつり。
その演奏力・統率力に圧倒され、ファンになる人も少なくありません。
そんな自衛隊音楽まつりについて、調べてみました。
- 自衛隊音楽まつりとは?
- 自衛隊音楽まつりの日程
- 自衛隊音楽まつりの見どころ
- 自衛隊音楽まつりのチケット
- アクセス方法や駐車場は?
[ad-kiji-1]
自衛隊音楽まつりとは?
1963年、神宮外苑での観閲式終了後に、東京都体育館にて自衛隊記念行事として行われたのが、自衛隊音楽まつりの始まりと言われています。
場所が日本武道館になったのは1973年からです。
大体、2~3日間の日程で行われ、一日に1~2回の公演があり、時間は約2時間です。
2時間も演奏を聴くとなると、長いように思われるかもしれませんが、意外にそうでもありません。
演目が最近の曲だけではなく、正統派なクラシックもありますし、なんとも自衛隊らしいと言える軍艦行進曲などもあり、どの年齢でも楽しめるはずです。
自衛隊音楽まつりの日程
1966年時に、防衛庁(現防衛省)が制定した自衛隊記念日が11月1日なことから、それに関連する行事の1つとして、自衛隊音楽まつりは11月中に開催されます。
2016年の音楽まつりについては、まだ正式な日程が公式発表されていません。
2015年は11月13日~15日で開催されています。
自衛隊音楽まつりの見どころ
自衛隊音楽まつりでの見どころとしては、個人的にはドリル演奏が良いのではないかと思います。
これは動きながらの演奏となるので、奏者の息が合っていないと美しいドリルにはなりません。
その統率力は、自衛隊ならではなものを見せてもらえます。
これ以外には、その年の流行り物・話題物の曲が演奏されるのも、1つの楽しみかなと思います。
地方陸自の音楽祭に行ったことがあるのですが、その年に大変流行ったゲームの音楽が演奏されましたが、これも自衛隊らしさが出ていて鳥肌物でした!
自衛隊音楽部隊の演奏レベルはかなり高いですから、どんな曲も楽しめるのではないかと思います。
それが知っている曲、思い入れのある曲だと感動も一入でしょう。
自衛隊音楽まつりのチケット
自衛隊音楽まつりの観覧は、一般の場合はインターネットでの申し込みして、抽選となります。
当選するとハガキが届きます。これで2名まで観覧することができます。
詳しくはこちら http://www.mod.go.jp/gsdf/event/music_festival/index.html
券には2種類あります。
1つは29歳以下の人が来場する場合の青少年券。
もう1つは29歳以上の人が観覧する一般券です。
それぞれに条件があるので、下記にまとめます。
青少年券
来場者の中に1名でも29歳以下の人がいる場合の申し込み券です。
当日、29歳以下の人が来場しない場合は、無効となり入場できません。
一般券
29歳以上の人が観覧する場合の申し込み券です。
当選倍率8倍ほどになる、大変入手しにくいチケットではありますが、それだけ人気の高い祭りだと言えます。
2名まで観覧する権利があるわけですから、申し込みは2人でするようにした方が良いですね。
アクセス方法や駐車場は?
車での来場の場合、駐車場が必要となりますが、主催側では用意されていませんし、案内もありません。
また、会場となる日本武道館にも駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場を探して利用することとなります。
会場は、公共交通でアクセスしやすいですから、そちらの方がおすすめです。
最寄り駅については下記の通りです。
・都営新宿線
いずれも、九段下駅にて下車、2番出口から徒歩5分程
さいごに
席についてなのですが、指定ではなく自由席になっています。
ですので、良い席で観覧するために早めに来場した方が良いのです。
折角ですから、頑張って良い席で観たいですね。
実は、あまりの人気から、この音楽まつりのDVDも出ています。
ですから、残念ながら抽選に外れてしまっても、DVDを購入して観ることはできます。
でも、きっと「次こそは」となるかなと思います。
それほど、自衛隊音楽まつりには魅力があるんですよ。