恵比寿ガーデンプレイス イルミネーション2018の期間や時間は?

東京・恵比寿にある恵比寿ガーデンプレイスは、オフィスビルや映画館、ホテルなどから成り立つ複合施設です。
ここで行われるイルミネーションは、大人の雰囲気があると評判です。
どんなイルミネーションが開催されているのかを紹介します。
- 開催期間点灯時間は?
- 場所は?
- 見どころは?
- 混雑状況は?
- アクセス方法は?
[ad-kiji-1]
開催期間・点灯時間は?
恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションの開催期間や点灯時間についてですが、公式サイトでの案内はまだ確認できませんでした。
ですので、参考として2015年のものを紹介します。
・点灯時間 16時~24時
2015年は、主にクリスタルガラスで有名なフランスのブランド・バカラが制作した、バカラシャンデリアが登場しています。
・バカラシャンデリアの点灯 12時~24時
バカラの歴史の中でも最大級となるシャンデリアで、250周年記念での制作だったそうです。
国外でも活躍している、日本人デザイナーとのコラボというところも注目点です。
場所は?
場所ですが、渋谷区恵比寿にある恵比寿ガーデンプレイスです。
そこの、センター広場がメイン会場となります。
JRを利用すると、大概時計広場から入ることになるかと思いますが、クリスマスまでは大きなクリスマスツリーが出迎えてくれます。
このクリスマスツリーも、恵比寿ガーデンプレイスイルミネーションの見どころです。
見どころは?
今年もあれば一番の見どころ バカラシャンデリア
今のところ、2016年のイルミネーションがどのような内容になるのか、公式にも発表がなく確認できないのですが、2015年のイルミネーションでは間違いなく一番の見どころだったと言ってもいいのが、バカラシャンデリアです。
時計広場からバカラシャンデリアまでのプロムナードには赤いカーペットが敷かれ、両脇の木々にもイルミネーションが装飾されています。
その中をまっすぐ進むと、大きなバカラシャンデリアがあります。
その大きさは高さ8.4m、幅4.6m、重さ1.8tと圧倒的な存在感。
イルミネーションとしてのバカラシャンデリアは、それだけでも十分なほどです。
バカラシャンデリアは、普段でも見る機会はありますが、イルミネーションされたガーデンプレイスのメイン的な存在です。
大体イルミネーションには登場しているようですが、今年もぜひに、と思いますね。
夢を与えるクリスマスツリーイルミネーション
恵比寿ガーデンプレイスというと、大人の雰囲気のある施設なイメージですけれど、メイン会場となるセンター広場そばの恵比寿三越には、意外と子供さん向けの施設が備わっています。
ですので、ぜひ子供さんと一緒にイルミネーションに行き、時計広場の大きなクリスマスツリーを見せてあげて欲しいです。
こちらは毎年あるようです。
家や幼稚園・学校などでもクリスマスツリーを飾るでしょうけれど、ガーデンプレイスのクリスマスツリーは高さが約10mもあり、イルミネーションで輝いていて、お話の中に入り込んでしまったかのような雰囲気です。
クリスマスは、子供さんにとっては一番の楽しみですし、この時の思い出は大人になっても忘れられない物となります。
いつか本当にサンタクロースが来るわけじゃないと知るでしょうけど、子供に夢を与えられる大人になってくれるはずですよ。
混雑状況は?
公共交通でのアクセスが良いためか、土地柄というのもあってか、平日でも割と混むようです。
駅からすでに混雑しているという声もありました。
また、クリスマスツリーイルミネーションが25日までということもあり、その頃はかなりの混雑になるかと思います。
2016年は12月23日から25日が3連休ですから、例年以上の混雑かもしれません。
アクセス方法は?
まずは公共交通でのアクセスについてです。
・東京メトロ 日比谷線恵比寿駅下車徒歩約5分
JR恵比寿駅東口からは、恵比寿スカイウォークという動く歩道があります。
これを利用すれば5分ほど東京メトロを利用した場合も、この東口から利用できますよ。
車でのアクセスについてです。
恵比寿ガーデンプレイスの専用駐車場はありますが、土日祝日は満車になることが多いようですから、公共交通を利用した方が良いかもしれませんね。
さいごに
交通の便が良い場所にある恵比寿ガーデンプレイスは、普段から会社帰りに立ち寄る人も多いです。
また、観光地の1つでもあります。
映画館もありますから、カップルのデートコースとしても定番ですね。
そんな人気のある恵比寿ガーデンプレイスぼイルミネーション、楽しんでみたいですね。