川崎大師の初詣!2018年の混雑状況は?アクセス・最寄り駅は?

神奈川県川崎市にある川崎大師は、比較的交通のアクセスが良いこともあってか、初詣に訪れる人が多いお寺です。
様々な厄災を払うと有名なお寺ですから、1年の始まりにぜひ行っておきたいですよね。
そこで、川崎大師への初詣についてを調べましたので、参考にしてみて下さい。
- 川崎大師の初詣で混雑する日
- 時間帯おすすめの参拝時間は?
- 川崎大師の特徴と見どころは?
- アクセス方法最寄り駅と駐車場情報
[ad-kiji-1]
川崎大師の初詣で混雑する日
川崎大師の初詣で混雑する日は、やはり三が日でしょう。
三日間で300万人超の参拝者があるそうです。
その中でも特にというと、12月31日から1月1日にかけての二年参りをする人は、かなりの人数となるかと思います。
川崎大師の公式サイトによると、1月1日は除夜の鐘と共に元朝大護摩供(がんちょうおおごまく)という行事があると案内されていました。
これは、国家安穏・玉体安全・十方信徒の諸願成就の祈願をするものです。
時間帯・おすすめの参拝時間は?
先に三が日の川崎大師の参拝時間を紹介します。
・1月2日、3日 6時~19時30分まで
三が日以外で参拝するならば、通常時間の6時~18時となります。
ですので、三が日にこだわらず、松の内といわれる7日までに参拝するのもおすすめです。
混雑しても三が日までに…と思われる人には、1月2日・3日の6時が良いかと思います。
朝早いですから、割とスムーズにお参りができますよ。
ただ、2日にはお正月恒例の箱根駅伝があり、川崎大師周辺も7時頃から交通規制が行われます。
この点に注意した方が良いですね。
川崎大師の特徴と見どころは?
川崎大師は通称で、正式には金剛山金乗院平間寺(こんごうさんきんじょういんへいけんじ)といいます。
真言宗智山派の大本山なんですよ。
ご本尊は厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし)で、開基・平間兼乗が夢に現れた御坊様のお告げにより、海に網を投げ入れて木彫りの弘法大師像を引揚げたそうです。
これを大事にまつったことが川崎大師の始まりとされています。
それまでの平間兼乗は、運に見放されたと言っても過言ではないほど、ついていないことがたくさんあったそうですが、仏様を拝むことを欠かさない信心深い人だったそうです。
弘法大師像を引き揚げた時、平間兼乗は42歳の厄年でした。
お告げで引き揚げた像を洗い清め、しっかりとお守りしたことによりその徳が認められて開基となれたこともあってか、川崎大師は「厄除けのお大師様」として初詣でも賑わうようになったようです。
見どころは?
1128年に創建されている川崎大師ですが、建物は比較的新しいです。
歴史のあるお寺ですから、自然災害や戦争などを経験して新しく建て直されたり、記念で建てられたりとあるわけです。
そんな中で、個人的におすすめなものを紹介します。
中興塔(八角五重塔)
吉例大開帳と弘法大師1150年御遠忌の記念のものです。
1984年落慶ですから境内では新しい方になりますが、調和がとれていますし存在感があります。
拝観日が3月21日~12月20日の第1日曜日と21日となっていますので、お正月中は内部を拝観するのは無理ですが、建物を外から観ることはできますよ。
大山門
開創850年の記念事業として、1977年に建立されたものです。
京都東寺の四天王像(持国天像・東方、増長天像・南方、広目天像・西方、多聞天像・北方)を模刻安置しています。
不動門
戦後の1948年、第43世隆超大僧正が福島県の有縁の地から譲り受けて、戦時中に消失した山門の変わりとして移設しました。
記念事業で大山門が建立され今の位置に移されました。
大本坊と大本堂
どちらも戦時中に消失してしまったのですが、一部を改造などして1945年12月に仮本堂として大本坊は使用されていました。
1964年に大本堂が落慶されて、仮本堂の役目を終えた大本坊は、現在は寺務所として使用されています。
他にもたくさんありますから、やはり少し早めに初詣に行き、境内を見て楽しむことをおすすめします。
アクセス方法・最寄り駅と駐車場情報
まず駐車場についてから。
川崎大師には、700台停められる専用駐車場があります。
ちょっと離れていますが、徒歩で約15分くらいです。
ただ、初詣などの行事があるときは、すぐに満車になりますし、前にも書いていますが2日・3日は箱根駅伝があるので、時間帯によっては交通規制で駐車場への出入りがなかなかできなくなる可能性はあります。
ですので、離れたところの有料駐車場を利用し、あとは公共交通が利用すると良いかと思います。
車でのアクセス
・首都高速川崎線 大師出口から約1分
公共交通でのアクセス
初詣の時は、川崎鶴見臨港バスがJR川崎駅から直行バスを運行するという情報もありますが、川崎大師・川崎鶴見臨港バスの公式サイトでは確認できませんでしたので、時期が近くなったら確認しておくと良いかもしれませんね。
さいごに
見所の番外編、というのもなんですが、川崎大師に初詣に行ったら、参道の仲見世や出店も楽しみどころです。
おすすめの1つが達磨屋さん。
キャラクターものや干支ものの達磨もあって、おみやげに買って行かれる人も少なくないようです。
三が日は初詣のための入場規制がかかり、一方通行になることもあります。
そうなると仲見世へは参拝後となりますが、美味しいものもたくさんあるので立ち寄りたいですね。