大阪天満宮の初詣2018年予想される混雑状況とアクセス情報

大阪市北区にある大阪天満宮は、その地域が天満(てんま)と呼ばれていることもあり、人々に親しみをもって「天満の天神さん」と呼ばれている神社です。
初詣参拝には、例年50万人ほどの人出あがあります。
そんな大阪天満宮について調べてみました。
- 初詣で混雑する日時間帯
- おすすめの参拝時間は?
- 大阪天満宮の特徴と見どころは?
- アクセス方法と駐車場情報
[ad-kiji-1]
初詣で混雑する日・時間帯
三が日中で約50万人となる大阪天満宮の初詣ですが、最も混雑が予想されるのは12月31日から1月1日へと日付が変わる辺りの時間帯です。
1月1日は0時より参拝ができるようになり、2時頃までは白酒が振舞われます。
年の初めの行事ですから、0時から2時は混雑は避けられません。
3時頃までは賑やかでしょう。
2日、3日については、境内に出ている屋台に行きたい人で賑わいますから、8時以降夕方くらいまでは混雑します。
おすすめの参拝時間は?
公式での確認はとれなかったのですが、三が日は通常の参拝時間ではないようです。
・1月1日 0時~21時
・1月2日、3日 6時~19時
この情報が確かであれば、時間までは門が開かない可能性があります。
ですので、1日は白酒のふるまいが終了する2時を過ぎれば人出も落ち着いてくるので、3時以降7時くらいなら比較的混雑は避けて参拝できるはずです。
あとは、21時の閉門に合わせて、17時・18時以降が良いかなと思います。
2日・3日ですが、6時の開門直後くらいから8時・9時くらいまでと、閉門に合わせて17時くらいからでしょう。
それでも三が日中は、並んで参拝待ちになるのは必至ですから、早朝や夕方に参拝に出掛ける際には、寒さ対策をしっかり考えておいた方が良いですね。
拘りがなかれば、三が日自体を外して行く方が、後ろに並ぶ人を気にせずにゆっくりとした気分で参拝できるかと思います。
大阪天満宮の特徴と見どころは?
特徴
大阪天満宮の祭神は菅原道真です。
菅原道真は、勤勉で優秀な人であったことから、学問の神として知られています。
ですので、大阪天満宮の初詣参拝にも、やはり多くの受験生がやってきて合格の祈願をされています。
また、詩歌の才能を高く評価されていたこともあり、芸術面での神としても長く信仰されているのが大阪天満宮の特徴と言えます。
見どころ
大阪天満宮の境内には、摂社・末社がいくつかあります。
初詣に行った際には、そちらへも立ち寄りお参りをすると良いかもしれませんね。
その中でも、有名どころを3つほど紹介します。
・大将軍社
千年ほどの歴史がある大阪天満宮ですが、それよりもかなり前からあったのが大将軍社で、疫病退散の祈願が行われていました。
ここに、菅原道真を祀ったのが、大阪天満宮の始まりとされています。
・白米稲荷社
京都にある伏見稲荷大社の奥院ともいわれているのが、大阪天満宮境内にある白米稲荷社です。
いわゆるお稲荷さんですね。
伏見稲荷と言えば、連なる朱色の鳥居がその1つですが、白米稲荷社にも小さめでそれがあります。
・霊府社
天地開闢の神とされる、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)を祀っています。
アクセス方法と駐車場情報
まず駐車場についてですが、大阪天満宮には駐車場はありません。
周辺に有料駐車場はありますが、かなり早くから満車になることが多くあるので、少し離れた駅などの近くで駐車場を探し、電車などを利用した方が早く移動できるかと思います。
大阪天満宮への主な最寄り駅を紹介します。
・JR東西線 大阪天満宮駅より徒歩約5分
・大阪市営地下鉄 南森町駅より徒歩約3分
さいごに
1月2日に初詣で大阪天満宮へ行ったら、帰りがけには初売りに寄るのも楽しみの1つですね。
JR大阪駅がさほど遠くないので、ショッピングにもってこいです。
初詣デートも良いですし、お正月で里帰りしているお友達同士で一年の祈願に出掛けて、おいしい物を食べて楽しむのも良いのでは。