【重要】子供のインフルエンザ予防接種の料金や回数について

インフルエンザの予防接種をしても感染することがあり「予防接種は意味がない」と思っている方もいるようです。
では、どうして予防接種をするのでしょうか?
インフルエンザの予防接種は感染を予防するのではなく、症状の重篤化を防ぐ効果を期待されています。
予防接種をすることで高熱などの症状を緩和させたり、インフルエンザ脳炎などの合併症を予防したりと、症状を最小限に抑えているのです。
そこで、インフルエンザの予防接種について基本的な情報をきちんと知っておきましょう。
[ad-kiji-1]
予防接種をする回数
生後6ヶ月(一部では1歳以上)から12歳までは2回接種、13歳以上は通常1回接種とされています。
2回目の接種は2~4週間程度の間隔を空けたほうが免疫の獲得が良いです。
13歳以上でも基礎疾患(先天性の心臓の病気、うまれつき免疫が弱いなど)で免疫が抑制されてると考えられた場合は医師の判断で2回接種することがあります。
予防接種を受ける時期
予防接種をしてから抗体ができて予防効果が出てくるのは、およそ2週間かかると言われています。
一般的に日本では12月頃からインフルエンザの流行すると考えると、1回目の予防接種を10月~11月、2回めの予防接種を11月中に行なうのがおすすめです。
予防接種を受ける前に確認すること
以下で当てはまる項目があれば予防接種をするのに適していないあるいは注意が必要なので、医師と要相談です。
- 明らかに発熱している。
- 非常に重い急性疾患にかかっている。
- インフルエンザワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある。
- 心臓血管系疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患を持っている。
- 以前受けたときに、接種後2日以内に発熱があった。あるいは発疹などのアレルギーを疑う症状が出た。
- 過去に痙攣を起こしたことがある。
- 近親者に先天性免疫不全症の方がいる。
- 呼吸器系疾患をもっている。
- 接種するインフルエンザワクチンの成分または鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のものに対してアレルギーを起すおそれがある。
- 10、1ヶ月以内に他のワクチンの接種を受けた。
予防接種を受けた後に確認すること
予防接種後は駐車した部分が赤くなる、腫れる、硬くなる、痛みが出るなどの変化が伴うことがあります。
発熱や頭痛、下痢、倦怠感などの全身症状が出ることもありますので、予防接種後は自宅で安静に過ごしながら子どもの様子を見ることをオススメします。
特に、自分の状態を話すことが出来ない年齢の場合は、倦怠感や頭痛などを訴えることが出来ないのでよく観察してください。
外出しているだけでも小さな体には負担となりますので、予防接種後は長時間の外出を避けたいところです。
これらの症状は通常2~3日で収まるので特別な処置は必要ありませんが、心配なときは医師に相談しましょう。
また、インフルエンザの予防接種後の副反応として、じんましん、呼吸困難、血管浮腫などのアレルギー反応があらわれる場合がありますが、そのほとんどは30分以内に起こるのでそのまま医療機関にとどまったり、医師へすぐに連絡をしましょう。
予防接種の料金
2014年まではA型2種類、B型1種類を含むワクチンでしたが、2015年からはA型2種類、B型2種類を含むワクチンに変更になり予防効果が高くなりましたが、料金にも反映されてきます。
インフルエンザの予防接種は、健康保険が適用されず原則的には全額自己負担になっているので、医療機関が自由に料金を設定しています。
インフルエンザの予防接種は年齢によって接種量や回数に違いがあるので医療機関によって料金が違うことがあります。
また、地域によっても差があり補助金がでる自治体があります。
東京都では65歳以上と13歳未満の方に接種料金の補助が出る場合が多いく、料金だけを見ると1500円~4000円程度と自治体や医療機関によって大きく差がありますので、住んでいる自治体で確認してみてください。
授乳中のお母さんも大丈夫
インフルエンザの予防接種は、不活化ワクチンといって死んだウイルスを使用して作られているので毒性はありません。
授乳している子どもに対する影響も極めて低いとされています。
授乳中の子どもを育てているお母さんは出産による対体力の低下や疲労から免疫が落ちて、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
予防対策をするとともに子どもと一緒にインフルエンザの予防接種を受けましょう。
さいごに
子どもは大人よりも免疫力が低く、感染症にかかりやすいです。
そのため、普段から感染症予防として手洗いやうがい、栄養のある食事、早寝早起きなど基本的な習慣で健康な体をつくることが必要です。
子どもの健康を守るために、子どもと一緒に大人が規則正しい生活を心掛けていきましょう。