平安神宮の初詣2018!混雑のピークは?オススメの参拝時間は?

Pocket

朱色の大鳥居がトレードマークでもある京都の平安神宮は、通常時でも多くの観光客が訪れますが、例年の初詣でも三が日で40万人の人出がある初詣スポットです。

そんな平安神宮の初詣で、気になる点を調べてみました。

  • 初詣で混雑する日時間帯
  • おすすめの参拝時間は?
  • 平安神宮の特徴と見どころは?
  • アクセス方法と駐車場情報

[ad-kiji-1]

初詣で混雑する日・時間帯

平安神宮では、境内が開放される時間帯に決まりがありますので、そちらを紹介しましょう。

参拝はその時間内となります。

・12月31日~1月1日 終夜~20時
・1月2日、3日 6時~19時30分
・1月4日、5日 6時~18時30分
※神苑拝観受付時間は8時30分~16時30分となっています。

この期間で混雑する日は三が日です。

最初にも触れていますが、その三日間だけで40万人ほどの人出です。

ただ、情報の中には、ここ数年は20~30万人ほどと若干人出に変化が出ているとありました。

それにしても、かなりの人出だとは思います。

もう少し絞ってお話ししますと、一番の人出が考えられるのは、12月31日の23時頃から1月1日に日付が変わって2時、3時頃までかと思います。

いわゆる二年参りで、平安神宮で年を跨ぎ新しい年の訪れを慶びたい人々で賑やかになるでしょう。

三が日を通して混雑する時間帯としては、日中の9時、10時頃から夕方16時くらいまででしょう。

とはいえ、参拝時に制限がかかり並ぶ可能性はありますが、広い敷地ですので、身動きが取れなくなる窮屈感はまずありません。

おすすめの参拝時間は?

三が日中でおすすめの参拝時間となると、まずは1月1日の2時・3時以降です。

新年を迎えた賑やかさが、その時間帯で最初のひと段落を迎えます。

それでも人出はありますから、お正月らしい雰囲気で参拝ができるかと思います。

1月2日、3日は、境内に入れる時間の6時頃から8時くらいまでが、比較的混雑を避けての参拝が可能です。

あとは、夕方16時以降は日中の人出が治まるので、狙い目です。

平安神宮の特徴と見どころは?

特徴

創建は1895年と比較的新しい方ではありますが、平安遷都1100年を記念しての創建でした。

その当時は、祭神には桓武天皇を祀られましたが、1940年に市民の希望から平安京最後の天皇・孝明天皇も祭神として祀られることとなりました。

社殿は、平安時代にあった平安京大内裏正庁・朝堂院を縮小スケールで再現され、大極殿(だいごくでん・外拝殿)・応天門(おうてんもん・神門)などは創建時に造営されました。

1940年には、改築・修理が行われましたが、1976年に火災に遭い本殿など9棟が焼失する不運に見舞われましました。

当時はまだ文化財に指定されてはいなかったので、再建のための費用が国から援助されませんでしたが、募金などが行われて1979年に再建されます。

そして現在のような状態を保ち、平安時代と同じであろう風景を現代で見ることができています。

今では多くの建物などが重要文化財の指定も受けています。

見どころ

平安神宮は、そのすべてが見どころだと言いたいほどです。

24.4mもの高さがある朱色の大鳥居、本殿、白虎楼・西歩廊と蒼龍楼・東歩廊などなど、荘厳で圧巻というありきたりな言葉しか出ないほどです。

そんな中で、誰でも必ず思うであろうことがその広さです。

平安神宮神苑も含めると20000坪もあります。

これほどに広大な敷地なのですが、社殿が縮小スケールで再現というのですから、実物大であったら敷地もさらに広いのだと思うと、平安という時代においてどれほどの存在感だったのかが想像できますね。

アクセス方法と駐車場情報

まず駐車場情報ですが、平安神宮には参拝者のための駐車場はありません。

周辺に有料駐車場があるので、そちらを利用することとなります。

ただ、初詣時期は交通規制があり、渋滞するという情報がありますので、離れた場所の駐車場を利用して公共交通で平安神宮へ行く方が良いのではないかと思います。

・車でのアクセス 名神高速道路京都東IC下車-三条通を西へ-神宮道交差点を北へ右折
・いつもNAVI平安神宮周辺駐車場
http://www.its-mo.com/c/平安神宮/DIDX_ZPOI%2C00000000000000530170/parking/

公共交通を利用した場合の、平安神宮最寄り駅などは次の通りです。

・JR京都駅-市バス5系統または洛バス100号系統乗車
-岡崎公園美術館・平安神宮前で下車-北へ徒歩約5分
・地下鉄東西線 東山駅で下車し徒歩約10分
・京阪鴨東線 三条駅か神宮丸太町駅で下車し徒歩約15分

さいごに

平安神宮を囲むようにある日本庭園の平安神宮神苑は、そこだけでも10000坪ほどあります。

国の名勝としても認定されているので、一見の価値があるかと思います。

琵琶湖から水を引き入れていて、珍しい動物もここで見ることができます。

拝観料が掛かりますが、初詣の際にはまずは冬の景色を楽しんできて下さい。

そして、できれば1年を通して平安神宮で四季を感じて欲しいなと思います。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る