2018年は日枝神社で初詣!混雑時間、見どころ・アクセス情報

Pocket

東京千代田区の永田町にある日枝神社は、江戸三大祭の1つである山王祭が行われる神社としても知られていて、人々に山王さまと慕われています。

初詣の人出も例年25万人を数えるほど賑やかですよ。

そんな日枝神社の初詣についてをまとめてみました。

  • 初詣で混雑する日時間帯
  • おすすめの参拝時間は?
  • 日枝神社の特徴と見どころは?
  • アクセス方法と駐車場情報

[ad-kiji-1]

初詣で混雑する日・時間帯

日枝神社は、決まった開閉門の時間があり、その時間内での参拝となります。

お正月の期間は、別の開閉門時間がありますので、そちらを紹介します。

・1月1日 0時~19時
・1月2日~5日 6時~18時

例年25万人の人出というのは、三が日中のことなのですが、まず1月1日の開門される0時から2時から3時くらいまでが、新年すぐの初詣参拝の人々で混み合います。

三が日通してですと、日中9時くらいから15時くらいまでは人出が多くなります。

おすすめの参拝時間は?

三が日中で、参拝におすすめの時間となりますと、1月1日でしたら最初の賑わいがひと段落する3時頃から7時くらいまでがおすすめです。

8時から9時くらいには、8時から始まる歳旦祭を観るためにやって来る人もいます。

ですが、混雑というほどではありませんから、お正月の雰囲気のある初詣ができるので、この時間帯もおすすめです。

2日以降ですと、開門直後の6時から8時くらいまでは混雑を避けられるはずです。

あとは三が日通してのおすすめは、15時以降閉門までです。

日枝神社の特徴と見どころは?

特徴

日枝神社が創建された年は分かりませんが、1478年に江戸城築城の際に川越の川越日枝神社を勧請したのが始まりとされています。

最初は江戸城鎮守としてありましたが、徳川秀忠の代の時に麹町に場所を移し、庶民の参拝もできるようになりました。

このことから、麹町山王という別称もありました。

ですが1657年、大火にみまわれて社殿を焼失し、1659年に現在地に場所を移すこととなります。

1945年には東京大空襲でまたも社殿を焼失することとなりましたが、1958年には再建されて界隈の人々を見守っています。

見どころ

社殿を正面に見て、その左右には猿の像があります。

左の猿は赤ちゃん猿を抱っこしていますが、つまりはこの2像は夫婦であるということなんです。

猿は日枝大神の使いで、神猿(まさる)とされています。

また、魔がさる・勝っている(まさっている)という意味合いからも、縁起物としてお守りなどにも可愛いお猿さんがデザインされたものがあります。

仕事などで上を目指す人、スキルアップを目指す人、何かしらの目標に向かっている人は、ぜひとも勝ることを祈願されてはどうでしょう。

別の意味合いとなりますが、猿は母性が強い動物と言われていて、このことから子供に関する祈願に強いとされています。

安産や子宝に恵まれますようにという祈願にも強いそうですから、お母さん猿の像を参って撫でて上げて下さい。

アクセス方法と駐車場情報

車でのアクセスと駐車場については次の通りです。

・首都高速道 都心環状線霞が関出口から約5分
・日枝神社駐車場あり

ですが、都心ということもあって、周辺道路は普段から混みやすくまたスペースもあまりないために、初詣時は駐車にも1時間前後待つという情報もありました。

他の有料駐車場を利用するか、公共交通を利用して初詣に行くようにすることをおすすめします。

・いつもNAVI 日枝神社周辺駐車場
http://www.its-mo.com/c/日枝神社/DIDX_DKE%2C6500623/parking/

公共交通を利用した場合の最寄り駅は次の通りです。

・地下鉄千代田線 赤坂駅下車、出口2より徒歩約3分
・地下鉄南北線・銀座線 溜池山王駅下車、出口7より徒歩約3分
・地下鉄千代田線 国会議事堂前駅下車、出口5より徒歩約5分
・地下鉄銀座線・丸の内線 赤坂見附駅下車、出口11より徒歩約8分

さいごに

日枝神社は、少し山になった上にあります。

ですので、お参りするために階段を上って行く必要があります。

実はエレベーターがあるのですが、初詣期間は利用できないようです。

利用したい事情がある場合は、あらかじめ問い合わせてみると良いかもしれません。

表参道となる階段は、山王男坂と呼ばれています。

そこを正面に、左手の坂の参道は山王女坂です。

初詣で行かれた際には、どちらも通ってみてはどうでしょうか。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る