太宰府天満宮の初詣2018年予想される混雑状況・見どころは?

福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は、菅原道真を祭神とする全国の神社の総本宮です。
初詣には200万人もの人出があり、全国的に見ても有数の初詣スポットです。
そんな太宰府天満宮の初詣で、気になる点をまとめてみました。
- 初詣で混雑する日時間帯
- おすすめの参拝時間は?
- 太宰府天満宮の特徴と見どころは?
- アクセス方法と駐車場情報
[ad-kiji-1]
初詣で混雑する日・時間帯
太宰府天満宮では、年末年始の参拝のための時間として、12月31日6時30分に開門して、三が日間は24時間参拝ができるようになっています。
1月4日は、状況を見て夜間に閉門することになっています。
この期間中で、かなり混み合う時間帯としてはまずは12月31日23時頃から1月1日2時から3時くらいまでです。
特に年をまたいで参拝する二年参りの頃は、お正月になる瞬間を太宰府天満宮で迎えようとする人でごった返すかと思います。
三が日を通してですと、9時頃から夕方・日没前くらいまでは混み合うでしょう。
おすすめの参拝時間は?
参拝でおすすめの時間帯は、1月1日ですと3時以降に賑やかさがひと段落して、落ち着いた雰囲気の中で初詣ができるかと思います。
とはいえ、まだ夜中の時間帯ですから、6時から7時くらいも良いのではないかと思います。
1日は7時から歳旦祭が執り行われ、人出もややあるかとは思いますが、むしろお正月らしいのではないでしょうか。
三が日中すべてでのおすすめの時間帯は、早朝・夕方以降だと言えます。
24時間開門していますから、可能であれば夜間の雰囲気での初詣もおすすめですよ。
太宰府天満宮の特徴と見どころは?
特徴
学問の神として知られる菅原道真を祭神として祀る太宰府天満宮には、日本全国から参拝や祈願で訪れます。
特にお正月初詣の期間は、大学入試の試験が間近に迫る時季でもありますから、本人は行けなくとも身内だけでも…とわざわざ出向く人も少なくありません。
また、学問だけではなく、芸術面や厄除け、良縁などの御利益もあるとして、年間の参拝も多くあります。
観光スポットとしての一面もあり、国外からのお客様も多く見られます。
見どころ
太宰府天満宮には、いくつか言い伝えになっている不思議なできごとがあります。
それにまつわるものを見どころとして紹介します。
・飛梅
菅原道真は、京で右大臣の地位に合った時に左大臣の陰謀に遭い、太宰府へと追いやられます。
いわゆる左遷です。
その時に、愛でてきた庭木にも別れることとなり、梅の木に次のような歌を詠みます。
東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花(うめのはな) 主なしとて 春を忘るな
主をなくした梅は、菅原道真を慕い一夜で太宰府まで飛んで行き、その地に降り立ったと言います。
それが、本殿を正面に見て右手にある飛梅です。
・御神牛
陰謀により、大宰府に左遷された菅原道真は、その地で2年後に亡くなります。
亡骸を埋葬するために牛車に乗せましたが、ややしばらくすると動かなくなってしまいました。
これは、菅原道真の御心であろうとなり、そこに亡骸を埋葬することとなりました。
菅原道真を慕う人々は、そこへ社を建てます。
これが太宰府天満宮です。
実は菅原道真は、乙丑(きのとうし)の生まれということもあり、牛との関係が深いところもあります。
それで太宰府天満宮には牛の像があり、話では12像あるそうですよ。
アクセス方法と駐車場情報
まずは車でのアクセスと駐車場についてです。
2016年の初詣時の情報では、周辺は臨時の交通規制が行われました。
歩行者専用や一方通行、車両進入禁止の区間が広い範囲であるので、渋滞しやすくなります。
ただ、駐車場は臨時有料のものを含めて、合計で1500台ほどの台数が収容できるように用意はされています。
この駐車場を利用するための渋滞もありますので、公共交通を利用する方が良いかと思います。
参考までに、2016年の初詣時の交通案内のページURLを紹介しますので、確認をして下さい。
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/assets/pdf/shogatsu/H28hatsumoudemap.pdf
車でのアクセス
・九州自動車道 太宰府ICから約6Km(約15分)
・九州自動車道 筑紫野ICから約5Km(約20分)
・都市高速道路2号線 水城ICから約6km (約15分)
公共交通の最寄り駅
・西鉄電車 太宰府駅下車、徒歩約5分
※時間については、いずれも通常時の目安です。
さいごに
太宰府天満宮のそばには、九州国立博物館とだざいふ遊園地があります。
どちらも徒歩10分くらいで着く場所にあります。
遊園地の方は、お正月の営業の確認はできませんでしたが博物館は営業されています。
子供さん連れの家族はもちろん、カップルにも初詣帰りのお出掛けコースとしておすすめです。