成人式の振袖、レンタル料はいくら?レンタルで選ぶ時の注意点は?

一生に一度のイベントと言えば、結婚式などいくつかあれど成人式もその一つです。
ただ、自治体が主催する成人式イベントに参加するより、懐かしい小中学校時代の仲間に会えるのはメインの目的になっている人も多いのでは。
そんな旧友に会うだけに、成人式はやはり派手に決めておきたいもの。
特に女性はここ一番の振袖で異性からも同性からも羨望の眼差しを受けられるビックチャンス。
しかし、いざ振袖を購入するとなると、かなりお値段が張るし、正直親が買ってくれると言っても、他のものが欲しかったりします。
最近では、結婚式参列などでもドレスが主流で振袖を着る機会もめっきり減っていますから、コストパフォーマンス悪いですからね。
そこで、是非活用したいのがレンタルの振袖。
最近は、レンタルと言えど種類は豊富で、リーズナブルで言うことなしなのです。
ここではレンタル振袖についてまとめてみました。
間もなく成人式を迎える方必見の情報です。
[ad-kiji-1]
振袖をレンタルするメリット・デメリット
そもそも論ですが、振袖を購入ではなくレンタルするメリットとデメリットはどんなものがあるのでしょうか。
まずはメリットから。
なんといっても最大のメリットは安く抑えられる点です。
毎日着るものでもないですし、1回着るだけなら断然お得です。
しかし、安いとメリットは誰でも分かるよと思ったと思います。
他にもメリットは結構あるのです。
まず、その年の流行りのカラーリング、デザインを取り入れられる。
購入したら、値段も値段なので何年後も使わないわけにはいきません。
その頃には、そのデザインは一昔前の感じになっているかもしれませんよ。
続いてのメリットは、使用後の洗濯などメンテナンスが不要な点。
クリーニング代不要に加えて、保管場所が要らないので、ちょこちょこ掛かってしまうメンテナンス代が要らないのも嬉しいところです。
他にも、レンタルしてくれるところで、撮影などが無料もしくはリーズナブルな価格でできるところもありますので、何社かチェックしてみるのが良いと思います。
ここまで見ていると、レンタル振袖はメリットばかりのように感じてしまいますが、デメリットも残念ながらあってしまいます。
これは振袖に限らず衣類全般そうですが、ブランドによって同じサイズ表記でも微妙に違うこと経験ありませんか?
振袖でも同様で、いざレンタルして手元に届いてみると、微妙に寸法が合わない事もあるのです。
他にも、成人式のような1回のみの使用ならコスパも良いレンタル振袖ですが、その後、結婚式など何度もレンタルする機会があると、結局買ってしまった方が安かったなんて事に陥ることもあるのです。
振袖をレンタルする時に注意する点
続いてレンタル振袖の注意点ですが、まず小物類も同時にレンタル可能かチェックしましょう。
小物類とは、着付け用の紐や足袋、肌襦袢などですね。
更には振袖に合うバックなども借りられるところもあります。
やはりTPOに合わせて振袖のデザインと合った小物類を選びたいところです。
それらを一緒に借りれないと、時間もお金もプラスでかかってしまうこともあるので注意が必要です。
また、特に成人式では、式終了後、やはり飲み会に突入するのが多いので、汚れてしまうと言うこともあり得ます。
万一、汚れてしまったら常識的な汚れ程度は許してもらえますが、大胆にお酒をこぼした、たばこの跡がついたなどひどいものの場合、弁償を要求される場合もあります。
弁償となると、手元には何も残らないのに、出費だけが増える最悪のパターン、これは気を付けておきたいところです。
振袖のレンタル料の相場はいくら?
では、最後に振袖を購入する場合とレンタルする場合の相場はどれくらいなのでしょうか。
一昔前はレンタル振袖も高くて20万円くらいするものがほとんどでしたが、今は適正価格になっていると言ってよいのでしょうか。
だいたいレンタルの場合5万円ほどです。
小物類なども入れても6~7万円程度です。
対して、購入の場合は、小物類なども入れてトータルで35万円前後と言われています。
単純計算、10回以上振袖を着る場合は購入のほうがお得と言う話になりますが、前述通り、それぞれにメリット、デメリットがあるので、自分のライフスタイルをよく考えて見極めたいですね。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今やSNS全盛の時代、成人式時の写真はある意味一生ものです。
できる限り、時間をかけて、例えレンタルでも種類を吟味して、納得のいくデザイン、そして価格のものを選びたいところですね。