赤ちゃんのお年玉の相場は?どうやって渡せばいいの?

お正月が近づくと、親戚や知り合いの子に渡すお年玉のことが気になりますよね。
特に未就学の子や赤ちゃんへのお年玉って、相場はどれくらいなの?と思うところです。
お金の価値がまだ分からないんだから、あげないというのもありでしょう。
でも、単純にそうともいかないでしょうから、1つの考え方として紹介しますので参考にしてみてください。
[ad-kiji-1]
赤ちゃんのお年玉の相場は?
お年玉って、子供にあげるのだから、気持ちでいくらでも良い気もしますが、中高生までは親が管理しているなんてこともあるので、なんとなく親を意識した金額を考えますよね。
相手家族が、ざっくばらんに話のできる人で、渡す方にも子供さんいるのなら、前以て額を決めるのも良いでしょう。
そうすれば、赤ちゃんへのお年玉については、渡す・渡さないも決められます。
親戚・いとこ同士でルールを決めているところでは、赤ちゃんにあげるお年玉は大体が千円から二千円としている、と話を聞いたことがありますよ。
ですが、もしお正月に初めてその赤ちゃんと対面となれば、出産祝いも渡していないのではないでしょうか。
それならば、出産祝いも兼ねたお年玉として渡してはどうでしょうか。
出産祝いも兼ねてなら、1万円くらいが良いかと思います。
(但し、相手との関係にもよります)
おもちゃやプレゼントでもOK?
お年玉の代わりに、おもちゃや服・絵本などのプレゼントでも良いか、というのもありますね。
個人的にはアリだと思います。
赤ちゃんの物は、その時だけしか使えない物も多いです。
ですが、赤ちゃんの物ということで、安全性の高い製品になることもあり、やや価格も高めなんです。
そういう物が、お年玉としてプレゼントされれば、相手も喜んでくれるはずです。
ただ、赤ちゃんにもらったお年玉は、きちんとに貯金してその子のために使いたいと思っている親が多いのです。
またお年玉を機会に、赤ちゃんのための貯えを始めるのも少ない例ではありません。
なので、千円くらいでは少額だけど、あまりあげても…と悩まれるなら、プラスおもちゃというのも良いのではないでしょうか。
誰に渡せばいいの?親?子供?
赤ちゃんへのお年玉は、赤ちゃん自身では管理できませんから、やはり両親に渡すのが良いでしょう。
別の面から言いますと、赤ちゃんを含めてお金がなんであるかをまだきちんと理解できない小さな子にお年玉を渡すと、どこかに置いて分からなくなることもありますし、赤ちゃんですとなんでも口に入れてしまうこともあるので、思わぬ事故になりかねません。
ですので、両親どちらかが赤ちゃんを抱っこしているタイミングで、形だけでも赤ちゃんの手に渡すようにしたら良いのではと思います。
また3歳くらいまでの子も、親の前で渡した方が良いですね。
さいごに
今回は赤ちゃんへのお年玉についてですが、これが幼稚園の年少くらいまでの子ですと、額よりも量で渡してあげると喜ぶこともあるんです。
つまり、百円や五百円で用意してあげるということです。
その時に、おもちゃのお財布でも良いですから一緒にプレゼントすると、ばらまいてしまうことを防げます。
お金がたくさん入ったお財布は、ちょっとお兄ちゃん・お姉ちゃんになった気分になるようですよ。