『初夢』っていつ見た夢のこと?縁起がいい夢って何?

睡眠中に夢を見ることはよくあることですけど、初夢となるとなんだか特別な感じもするし、良い夢であればその1年も良くなるような気がします。
どうせ初夢を見るなら、やっぱり良い夢を見たいものですね。
でも、いつ見る夢が初夢なのか、また、縁起の良い初夢とはどんなものかなど、はっきり知らないことも多いので調べてみました。
[ad-kiji-1]
初夢の由来は?
初夢を特別なものとするような風習は、鎌倉時代ころには見られるものだったようです。
当時の日本では、方角や暦などから運勢を占うところがあり夢もその1つでした。
吉夢を好むのは室町時代ころからあり、暦上の1年の始まりである1月1日に見る夢を初夢とするようになったのは、江戸時代からのようです。
このころになると、縁起の良い夢はどんなものなのかが決められ、それを見られるようにとおまじないの絵が売られるようになりました。
なんだか初夢で運試しをしている感じですよね。
いつ見た夢が初夢なの?
いつ見た夢が初夢かというのは、その時代ごとに変化してきたようですね。
そもそも初夢で1年の吉凶を判断していたころは、立春を1年の始まりとしていて、節分から立春までの間に見た夢を初夢としていました。
暦上の1月1日でとなった江戸時代には、大晦日から1日・1日から2日・2日から3日とさまざまな解釈がありました。
元旦から3日までの三が日は、新年のために来て下さった神様をもてなすという考え方があり、この期間は家事や商売もしない風習があったのです。
ただ、新年行事は2日くらいからあったので、2日から3日に見る夢を初夢とし、吉兆を見るのもまた新年行事だったようです。
現在は、大晦日から元旦にかけては寝ずに過ごし、元旦になってから就寝する傾向にあることから、1日から2日に見る夢を初夢と考えるのが、一般的になっているように思います。
縁起がいい夢とは?
縁起が良い初夢としては、一富士二鷹三茄子が有名かと思います。
これを言われるようになったのは江戸時代のことです。
徳川家康にあやかった縁起物として、家康の住んでいた駿河(現在の静岡県の中央部)の名物を初夢で見ると、幸運を授かると言われていました。
また、当時は富士信仰が広まっていたこともあり、日本一の富士山と頭が良く強い鳥の鷹の初夢を見ると、事を成すことができるとして、一富士二鷹三茄子が縁起が良いとされていたところもあるようです。
また、吉夢を好まれるようになった室町時代からは、宝船に七福神の乗った絵を枕の下に敷き眠ると、その初夢を見ることができるとされていました。
もし良くない夢を見たとしても、その絵を川に流せば良いともされていました。
さいごに
悪い夢を見たら、人にその夢のことを話せば逆夢となって幸運が訪れる、なんてことも言われていますから、たとえ縁起の良くない夢だったとしてもその1年を台無しにしない術もあるわけです。
今では、その人にとっての縁起の良い夢を初夢と考えることが多くなっています。
そういえば、大好きなアイドルの初夢を見たいと、雑誌の記事を切り抜き枕の下に敷いて寝て、本当に見れた!と喜んでいた友人がいたな…と思い出しました。
それはそれで、良いのかもしれませんね。