謹賀新年と恭賀新年って何が違う?年賀状でどっちを使えばいいの?

年賀状と一言でいっても、新年をお祝いする気持ちにはかわりないでしょうが、出す相手によって伝え方は違ってきます。
友人や親しい間柄でしたら、「HAPPY NEW YEAR !!」でいいですし、イラスト入りの自分でデザインしたものをプリントアウトして、年賀状作りを楽しみながらその年賀状をもらった相手の気持ちや笑顔を考えながら作るのも良いでしょう。
しかし、相手が職場の上司のときや目上のお方や日頃お世話になっている間柄の場合は、気を使われると思います。
そこで、年賀状の基本となる挨拶の言葉について簡略にご紹介いたします。
[ad-kiji-1]
謹賀新年と恭賀新年の意味は?
謹賀新年は、「謹んで新年をお祝いいたします」という意味です。
つまり、謹んで新年のお祝いを申し述べるという意味になります。
ここで注意して欲しいのは、「謹賀」の「謹」は、「つつしむ」、「かしこまって」、「行動を控える」という意味が含まれていることです。
また、「賀」は、「祝う」、「喜ぶ」の意味が含まれています。
これは、『新年を手放しで喜ぶといったものではない』という言葉です。
恭賀新年は、謹賀新年の「謹」と「恭」が違うわけですが、「恭」は、「うやうやしく。礼儀正しく丁寧」という意味です。
「うやうやしく」とは、「敬う」の意味です。
まとめると、謹賀新年と恭賀新年は、「つつしんで新年のお祝いを申し述べる」という意味で、ほとんど同じ意味になります。
とても日本人らしい礼儀を重んじる表現ですね。
謹賀新年と恭賀新年の使い分けは?
「謹賀新年」、「恭賀新年」を初めその他に年賀状で使われる「熟語」をいくつか挙げておきましょう。
これらのお祝いで使われる「二字熟語」、「四字熟語」は、普通「賀詞」と呼ばれています。
四字熟語の「賀詞」を整理整頓しておきましょう。先ほどと説明が繰り返しになる部分が一部あります。
謹賀新年 | 謹賀には謹んでという意味があり、「謹んで新年の喜びを申し上げます」となります。 |
恭賀新年 | 恭賀にはうやうやしくという意味があり、「うやうやしく新年の喜びをもうしあげます」となります。 |
恭賀初春 | 初春は新年のことを指すため、「うやうやしく初春(新年)の喜びを申し上げます」となります。 |
笑門来福 | 「笑う門には福来る」の四字熟語表現です。「来福笑門」とも書きます。 |
以上の4種類が四字熟語で目立ったものです。
こうしてみると「謹賀新年」も「恭賀新年」も相手に対して、丁寧に新年の挨拶をしているということになります。
次に「二字熟語」の「賀詞」を紹介しておきますので、ついでに覚えておきましょう。
代表的な5種類を紹介しておきます。
新春 | 新しい年、転じてお正月の意味になります。 |
迎春 | 新春を迎えることです。 |
慶春 | 新春を喜ぶことです。 |
賀正 | 正月や新年を祝うことです。 |
頌春 | 新春を迎えて喜ばしいことです。 |
どの「賀詞」にも、お正月を祝い、喜ぶといった意味があるのが特徴です。
ここで、二字熟語の「賀詞」が出て来ましたので説明しておきますが、目上の方への年賀状に、「新春」や「迎春」といった二字熟語の「賀詞」を使うのは、実は失礼に当たります。
それは、「新春」や「迎春」と書いただけでは、「お正月です」とか「新年です」といっているのと実際は同じことなんですね。
簡単にいうと、相手を敬うことや丁寧さが足りないという意味になります。
二字熟語の「賀正」は、目上の方には使わず、同僚や後輩、年下の人に使うように気をつけてください。
ビジネスでは、どちらを使ったらいいの?
上司や目上の方、日ごろ何かとお世話になっている方には、四字熟語の中から選んだらいいでしょうか。
一番は、「謹賀新年」や「恭賀新年」が良いと思います。
その言葉の次に書くことですが、「明けましておめでとうございます」と付け足しますと「賀詞」を重ねて使うことになるので注意が必要です。
分かりやすく言うと、「頭痛が痛い」といった表現と同じことになってしまうのです。
この場合、例えば「昨年はお世話になりました」と挨拶文を添えるのがコツです。
目上の方に十分に失礼に当たらない年賀状となると思います。
避けて欲しいのは、先ほど説明した二字熟語の「賀詞」です。
二字熟語の「賀詞」は、ビジネスシーンでも、目下、同僚などに使うようにしましょう。
会社での人間関係は、難しいものです。
同僚、後輩でも言葉や挨拶にうるさい人はいます。
そういう人には、「謹賀新年」や「恭賀新年」と出しておけば大丈夫です。
まとめ
年賀状の書き方で、その人の「品格」が分かるというくらいです。
我々が普段使っている日本語には非常に奥深いものがあります。
年上、目上や上司には、四字熟語の「賀詞」の中から一般的な「謹賀新年」や「恭賀新年」を選び挨拶文を添えることを忘れないでください。
目下、同僚、後輩には、二字熟語の「賀詞」で大丈夫です。
友人や親しい人ならオリジナルのイラスト入りの「HAPPY NEW YEAR !!」とか楽しめるものがよいでしょう。
最低限の「年賀状のマナー」さえ知っていれば、そう神経質になる必要はありません。