インフルエンザ予防接種の料金って、どこも同じじゃないの?

今年もインフルエンザの患者さんがちらほら出始めたとニュースで見ました。
インフルエンザはかかると高熱が出て非常に苦しいだけではなく、インフルエンザ脳症を発症して重篤な障害が残ったり、最悪命を落とすこともありますので、予防接種は必ず受けておきましょう。
ですが、「あっちとこっちの病院で料金が違うんだけど…」と思ったことはありませんか?
どうせ受けるなら安い方がいいのでしょうか?それとも料金によってワクチンの質が違うとか?
というわけで、今回はインフルエンザ予防接種の料金についてお話しします。
[ad-kiji-1]
医療機関によって料金は違うの?
実は、インフルエンザ予防接種はあくまで「予防」であり「治療行為」ではないので、保険対象外です。
つまり、接種を受ける場合は、対象者がインフルエンザワクチンの料金を全額払っていることになります。
したがって、料金は医療機関が自由に設定することができます。
かかっている人件費やその医療機関の施設利用料など、もろもろの要因によって、値段には大きな差が出るのです。
安いところでは1000円台でも受けられるそうですが、一般的には3500円から5000円といったところです。
中身はすべて同じですので、安いところを探して受けるのが得策なようです。
けれど、そういう料金を安めに設定している施設では、ワクチンが早々に使用され尽くしてしまい、品薄になっていて受けられない可能性があることは覚えておいてください。
地域によって料金は違うの?
上でもお話ししたとおり、インフルエンザワクチンの料金は医療機関が自由に設定できます。
よって地域差というものは顕著にはありませんが、ワクチンは使用される数が読みにくく、医療機関がたくさん仕入れても廃棄になってしまう場合があります。
そういう損益を計算して仕入れるので、多くの人が接種する大きな病院がある地方よりは、接種希望者が少なめな地方は、若干割高になる可能性はあります。
自治体によっては、高齢者や小さい子供に関してインフルエンザ予防接種の助成を行っているところもありますので、対象の方はお住まいの地域のWebサイトなどで一度確認しておくといいでしょう。
年齢によって料金は違うの?
インフルエンザワクチンは、13歳未満の小児は原則2度接種が推奨されています。
これは、子供はまだ免疫力が弱く、1度の接種では十分な効果が期待されないためです。
2度の接種となると結構な出費になるため、接種を躊躇されるご家庭もあるかと思いますが、子供は飛沫感染や接触感染の危険性が特に高いので、万一感染した場合の症状を軽くするためにも、そして周囲の感染者を増やさないためにも、2度の接種を受けましょう。
2回め以降は一回の接種料金が安くなるサービスを行っている医療機関もありますので、良く確認してください。
高齢者の場合は、国の施策として、定期接種対象者とされている以下の方についてはほとんどの自治体から助成金が下ります。
(1)65歳以上の方
(2)60歳から64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸機能に障害があり、著しく日常生活を制限されている方
小児、高齢者いずれの場合も、助成手続きや金額については各自治体や医療機関にお問い合わせください。
おわりに
インフルエンザワクチンの料金は、医療施設と年齢とによって大きく違うことが分かりました。
インフルエンザの流行期間は11月下旬から3月にかけて。
予防接種を受けた上で、きちんと帰宅時の手洗いうがいをし、室内を適度に加湿することで、感染の可能性を大きく下げることができるだけではなく、感染してしまっても軽く済みます。
万一に備えて、早めに予防接種を受けておきましょう。