正月の挨拶はいつまでするの?常識を知らずに失敗しないために

新年を迎えると、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と挨拶が交わされ、何だか清しい気分になります。
でもこのお正月の挨拶っていつまで良いんでしょう。
新年を迎えて初めて会うならとも思いますが、日にち的に微妙だとどうしようと迷うこともあるのでは。
そこで、正月の挨拶に関することをまとめてみました。
[ad-kiji-1]
そもそもお正月って、いつからいつまでのこと?
新年の挨拶も、お正月の間なら良いわけです。
ただ、そもそもお正月っていつまで?と聞くと、その答えは結構曖昧です。
早い人だと三が日までですし、神社でどんど焼きが執り行われる、15日まではお正月だと考える人もいます。
と思えば、松の内は7日までだから、挨拶もここまででは?というのもありますね。
カレンダー上のことを言えば、小正月である15日まではお正月と考えられます。
1月1日は、新年でお迎えした神様をもてなすもので大正月と呼び、対して小正月は人のための神事を執り行うことが多いのです。
実際、松の内というと7日までの地域もありますが、小正月である15日までを松の内として、門松などの飾りもこの日に外し、どんど焼きをして迎えた神様を見送るという考え方もあるのです。
正月の挨拶はいつまでするべき?
では、正月の挨拶はいつまで良いかとなれば、これは前の項で紹介しましたように、小正月までをお正月と考えるのであれば、15日までは別におかしくないと言えます。
ですが地域性がありますから、それに合わせた方が良いのではないかと思います。
でも、正月の挨拶は気持ちの問題であり、絶対的なマナーとまでいうものでもありません。
なので近しい友人・知人であれば、その年に初めて会う時に挨拶をしても良いのではないでしょうか。
むしろ、した方が良いような気もします。
これが仕事での場合だと、考え方は違ってきます。
仕事始めは、大体5日頃からのところが多いかと思いますが、正月の挨拶をしていないとなればいつでも関係なく、しておいた方が良いでしょう。
ただ、流石に1月下旬や2月にだと、いきなり正月の挨拶はしにくいですよね。
そういう場合は、「新年のご挨拶が遅くなり申し訳ありませんでした」と前置きしてからでも良いかと思います。
もしくは、前置き後「今年もどうぞ宜しくお願い致します」でも良いでしょう。
手土産を持っていくなら、何がいいの?
ところで、正月の挨拶でどこかへ訪ねる際は、手土産はどうしたら良いかというのも、挨拶と同じくらいに悩みどころですよね。
どんな相手であるのかということもありますが、無難なのはお菓子などの食べ物や飲み物ではないかと思います。
それも、その地域でしか手に入らないような、ちょっと特別感のある物なら、手土産としては喜ばれるでしょう。
関連してもう1つ悩みどころなのは結婚されている場合で、相手の実家へお正月の挨拶方々で行くときです。
もちろん、お菓子でも大丈夫なのですが、あまり丁寧ではない方が良いこともあります。
というのも、相手の実家は他人の家というわけではなく、義理でも親のところへ帰ってくると年配の人たちは考えるところがあるからです。
つまり、水臭い感じになることを嫌がることも考えられるわけです。
ですが、これも先方の人柄によるところがありますから、ざっくばらんな親御さんであれば、あまり気取らずちょっとしたお茶菓子を買って、という感じで大丈夫かと思います。
またそれぞれの実家では、それぞれの子が親に渡した方が良いかもしれません。
さいごに
お正月の挨拶というと、マナーなどが気になるところではありますが、新年だからと言って特段に必要となる礼儀作法はなく、基本的なことができていれば大丈夫なのです。
とはいえ、相手があることですから、失礼のないようにと心がける気持ちも分かります。
ただ、地域性などがありますから、自分の常識で考えるよりも相手の常識に合わせることも大事ではないかと思います。