ひな祭りの由来を教えてください!食べ物にはどんな意味があるの?

古くから伝わる日本らしい行事に、ひな祭りがありますが、その由来などについてをご存知でしょうか。
調べてみると、食べる物など1つ1つにきちんと意味があります。
その由来などを知ってひな祭りを行うと、また違った気持ちでお祝いできるのではないかと思いますので、紹介したいと思います。
[ad-kiji-1]
ひな祭りの由来は?
ひな祭りの起源は定かではありませんが、平安時代にはその元となる行事などが存在していたようです。
まず平安時代の貴族階級の子供たちの遊びです。
その頃から、人形を人に見立ててのおままごと遊びがありました。
ひいな(雛)遊びというもので、小さくて可愛らしい人形を使っていたそうです。
また紙で人形を作り、体の悪いところなどをその人形で撫で、厄災を川へ流すという意味合いで、雛流しということも行われていました。
特に小さな子供が流行り病で亡くなることがよくあり、親が子供の健康を祈願して雛流しをしていたと言います。
その頃の行事に、季節の変わり目ごとに穢れを払い、健康や長寿を祈願する五節句というものがあり、ひな祭りの3月3日は五節句の1つになるのですが、ひいな遊びや雛流しが結びつき、人の代わりの雛人形を用意して、健康を祈願するひな祭りが行われるようになりました。
ひな祭りで食べる物は何?どんな意味があるの?
五節句には、その時の季節の植物が関係した食べ物・飲み物を口にすると良いと言われています。
ひな祭りは桃の節句と言われていますね。
でも、ひな祭りに桃が関係する飲食物があるか?と思いますよね。
実は白酒がそうなんです。
白酒は、元々は桃の花を浸けた桃花酒というものでした。
これが江戸時代に入り、とある酒屋の店主の夢にお雛様が現れ、美味しい白酒の作り方を教えたと言います。
その通りに造られた白酒が評判となり、ひな祭りの飲み物となりました。
また、ご馳走を用意して祈願を行うのも、五節句の習わしになっています。
ひな祭りのご馳走と言えばちらし寿司ですね。
本来、ひな祭りのためのご馳走というわけではないのですが、海老やレンコンなど、健康を祈願した食材で作られることから、食べられるようになりました。
他には、菱餅やひなあられがあります。
こちらは色に意味があり、緑は健康や長寿で大地の恵みという考えです。
白は清さを表し、穢れのない純白の雪とされています。
そしてピンク(赤)は魔を除ける色とされ、桃の節句でもあることから桃の花の力をいただく意味合いです。
ひな人形を飾る意味は何?
ひな人形を飾る風習が出てくるのは江戸時代に入ってからです。
その頃には生活も安定してきて、庶民の間でも綺麗な物・可愛い物などを楽しむようになってきました。
そんな中で人形を作る技術が向上し、桃の節句に紙で作った人形を川に流すことから、人形を飾って女の子の成長を祈願するお祭りごとへと変化しました。
健康の祈願はもちろんのこと、美しく育つようにと願いを込め、そして良い縁をいただけるようにと、現在のような嫁入り道具も揃った7段飾りのひな人形が登場します。
ひな飾りが結婚と関係しているのは、そういう理由からのようですね。
さいごに
お雛様を3月3日中に片さなければ婚期が遅れる…今はそんな風にも言われていますが、これはきちんと片づけられる女の子であるようにと、母親が手本となるために言われてきたことだと言います。
とはいえ、今は住居事情などから、昔好まれたような7段飾りではなく、ケースに入ったお雛様とお内裏様をよく見るようになりました。
時代とともに質素になっているかもしれませんが、気持ちは女の子の健やかな成長であることに変わりはありませんね。