恭賀新年と謹賀新年って何が違う?年賀状でどっちを使えばいいの?

Pocket

昨今は、近しい人へはメールなどで新年の挨拶を済ませる人も多いですが、親戚・会社関係となると、今も年賀状を利用する人もいるでしょう。

その年賀状は、自分で作成するか印刷物を申し込むかでしょうけど、謹賀新年・恭賀新年って書かれている物がありますけど、違いがあるのでしょうか。

調べてみましたので、参考までに読んでみて下さい。

[ad-kiji-1]

謹賀新年と恭賀新年の意味は?

謹賀新年と恭賀新年は、簡単に言ってしまえば「あけましておめでとうございます」を丁寧に、かつ短くまとめた意味があります。

お祝いの言葉を端的に二字や四字で表したものを賀詞と言います。

ただ二字と四字の賀詞を使う場合は、より丁寧なのは四字の方です。

ですので、目上の人や立場的に上のに対しては、四字の賀詞を使った方が良いでしょう。

四字の新年の賀詞はたくさんあるのですが、その中でも謹賀新年・恭賀新年は定番で、丁寧な新年の賀詞と言えます。

もう少し意味を詳しく紹介しますと、謹賀は謹んで喜びを申し述べるという意味です。

恭賀はうやうやしく祝うという意味です。

うやうやしいとは、丁寧に礼儀正しい・丁重であるという意味になります。

どちらも、新年の挨拶としては丁寧なものなのですが、誰に対してもという訳にはいかないようです。

そこで、次の項では使い分けを紹介します。

謹賀新年と恭賀新年の使い分けは?

謹賀新年も恭賀新年も、意味合い的には大変丁寧な新年の挨拶となりますから、目上の人・立場的に上の人に対しての年賀状で使うのに適した言葉です。

なので、どちらを使っても失礼にはなりません。

これをあえて使い分けるとすれば、目上の人で旧年中にいろいろと指導を頂いたなど、お世話になる機会があったのなら、恭賀新年の方が一層丁寧な印象になるのではと思います。

ですが、すでに謹賀新年で年賀状を用意しているのならば、「旧年中は沢山のご指導を賜りありがとうございました」といったような言葉を付け加えれば何の問題もありません。

ただ、どちらの場合も、「あけましておめでとうございます」の言葉を付け加えるのはいただけません。

というのも、謹賀新年も恭賀新年も、それだけで新年おめでとうございますと言っているからなのです。

いくら丁寧でも重ねて使うのはくどすぎます。

また、目下の人への年賀状に謹賀新年・恭賀新年は、一見すると丁寧で良さそうに感じますけど、目下の人へ敬いの言葉を使うことは丁寧とは違います。

ビジネスでは、どちらを使ったらいいの?

では、ビジネス上の年賀状では、謹賀新年と恭賀新年、どちらが良いのでしょうか。

これに関しても、基本的にはどちらを使っても失礼はありません。

ビジネスの場合は、会社に宛てではなく、直接やりとりをしている担当の方へ宛てて送りますが、相手が目下の人であっても敬意を払う気持ちを表しましょう。

もしくは四字の賀詞を使わずに、「謹んで新春のお慶びを申し上げます」とした後に、旧年中は…と挨拶文を続けたら良いのではないかと思います。

賀詞は無難な物を使えばまず失敗はありませんが、一言挨拶を直筆で添える際の文章にこそ、気を付けなければいけないマナーが結構あります。

例えば、旧年中にお世話になったことを書く際に、「去年」という言葉は使ってはいけません。

去るは、あまり縁起の良い言葉ではないからです。

もちろん、ビジネスに限った話ではありませんけど、折角の新年というおめでたい時に、使って良い言葉とそうではない物への注意が必要です。

さいごに

四字の賀詞にはいろいろな物があると言いましたが、その一部をまとめとして紹介しましょう。

いずれも「あけましておめでとうございます」という意味ではないですが、それと同じ意味ととれますので、続く挨拶は「旧年中はお世話に…」などとしましょう。

・笑門来福 笑顔の一年であるようお祈り申し上げますという意味合いになります。

・延寿万歳 長寿と幸福をお祈りしますという意味なので、高齢の親戚などへ。

・草木萌動 新しい春をお祝いしますという意味です。

また、よく使われる「Happy New Year」ですが、これは実は目上の人へ使っても失礼ではないんです。

「あけましておめでとうございます」も、もちろん大丈夫です。

かえって難しく、大人っぽくする方が失敗もあるかもしれませんね。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る