バレンタインデーの由来は?他の国でも女性がチョコをあげるの?

2月の一大イベント、バレンタインデー。
デパートの地下が華やかになる季節です。
女性は「自分へのご褒美チョコ」や「友チョコ」「義理チョコ」、更に「本命チョコ」といろいろと買うことが多いでしょう。
ところでバレンタインデーの由来ってご存知ですか?今日はバレンタインデーについて調べてきました。
[ad-kiji-1]
バレンタインデーの由来は?
バレンタインデーの歴史は、何とローマ帝国の時代までさかのぼることができるそうです。
当時のローマでは、2月14日は、家庭と結婚の神様である、女神ユノの祝日でした。
まずはそれを念頭に置いておいてください。
ローマ帝国の皇帝クラウディウス2世は、愛する人を置いて出兵する兵士の士気が下がらないようにと、兵士たちの婚姻を禁止したと言われています。
結婚ができないことを嘆くカップルのために、キリスト教の司祭ウァレンティヌス(バレンタイン)は、密かに結婚式を執り行っていました。
やがてその話は皇帝の耳に入り、ウァレンティヌスは結婚式を執り行うことを禁じられるのですが、彼はその命令に従わず結婚式を続けたため、処刑されてしまいます。
彼の処刑は、女神ユノの祝日の、2月14日に執行されました。
やがてキリスト教徒にとっては、この日は祭日となり、女神ユノとウァレンティヌスを称える恋人の日となったというのが一般的な説です。
いつから日本でバレンタインデーが始まったの?
日本で現在のようなバレンタインデーが定着したのはいつなのか、発祥はどこなのかははっきりとは分かっていません。
1936年2月12日に、英字新聞「ザ・ジャパン・アドバタイザー」に神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が「あなたのバレンタイン(=愛しい人)にチョコレートを贈りましょう」というコピーのついた広告を出したことが発祥とも言われます。
また、メリーチョコレートカムパニーと伊勢丹が1960年に「愛する人にチョコレートを贈りましょう」という新聞広告を出したことが契機であるとの説もあります。
その他、森永製菓が1960年から始めた、という説やソニープラザ(現在のプラザ)がチョコレートを贈る習慣を定着させようと試みたことをもって、日本のバレンタインデーは同社が始めたものとも言われています。
その他諸説あり、繰り返しになりますが、はっきりとしたことは分かっていないのです。
他の国でもバレンタインデーってあるの?
西欧、アメリカなどでは男女問わず恋人や親しい人などに花やケーキ、カードなどを贈ることがあります。
女性から贈るものという印象が強めな日本とは異なり、男女どちらから贈ってもかまいません。
チョコレートも贈る習慣が定着したのは、19世紀後半、イギリスの菓子メーカーが美しい絵のついたチョコレート入りギフトボックスを発売したことに始まると言われています。
その他様々な国でバレンタインデーの習慣は定着しているようですが、サウジアラビアでは「バレンタインデーとはキリスト教に由来する行事であり、唯一神であるアッラーを崇拝するムスリムにとっては許されない行為」であるとして、宗教的に禁じられています。
ちなみに、日本におけるホワイトデー(3月14日)は男性から女性へバレンタインデーのお返しをする「ホワイトデー」となっていますが、他国にこの習慣は定着していません。
更に韓国では、バレンタインデーとホワイトデーに贈り物をもらえなかった(=恋愛と関係なかった)男女が集まって黒い食べ物を口にする日「ブラックデー」が4月14日に行われています。
さいごに
バレンタインデーの歴史がローマ帝国までさかのぼれるとは驚きですね。
「本命チョコ」、今年は誰に贈りますか?
Happy Valentine!