恵方巻きの具材はなんで7種類なの?恵方ロールは邪道なの?

節分といえば豆まきと恵方巻き。
太巻きのお寿司を、吉方位を向いて黙って食べれば願いがかなうと言われています。
もとは関西のごく一部で行われてきた風習でしたが、最近はすっかり全国的に定着した感がありますね。
今回はそんな恵方巻きについて調べてきました。
[ad-kiji-1]
恵方巻きの具材はなんで7種類なの?
恵方巻きには7種類の具材を入れるのが基本的ルールです。
その「7」という数は、無病息災や商売繁盛を願って、七福神にちなんでいます。
近年ではあまりその因習は反映されず、具を減らしたり逆にものすごく多くしたりしている製品も見かけます。
イベント事では古今東西由来の行事にもとづいてはいるのですが、どんどん簡略化、あるいは業界の都合の良いように改竄されて、験担ぎのようなことはどんどんすたれていきますね。
具材の種類は決まってるの?
巻き込む具材に特に決まりはありませんが、代表的なものとしては、一般的な巻き寿司に使われるかんぴょう、きゅうり、かいわれ、しいたけ煮、伊達巻き、うなぎ、あなご、桜でんぶ、漬物などが挙げられます。
その他、焼き紅鮭、ツナ、かまぼこ、レタス、かに風味かまぼこ、高野豆腐、しそ、三つ葉、ほうれん草、しょうが、菜の花、人参など。
近年では生サーモンやいくら、いか、えび、まぐろなどを入れた海鮮恵方巻きなども出回っていて、コンビニの店頭などでも販売されています。
上述したとおり7種類の具材にこだわることもなく、要するに、好きなものを入れていいということですね。
恵方巻きの歴史
節分の日に巻き寿司を食べる風習はもともと大正時代の花街で行われていたもので、庶民には定着していませんでした。
今でも関西の人で「食べない」「知らない」という方は多いようです。
そんな節分の巻き寿司に目をつけたのが、コンビニ業界。
今のように全国的にブレイクした恵方巻きの発祥はコンビニで、具体的な店舗には諸説あるようですが、セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどから火がついたようです。
「恵方巻き」の名付け親はセブンイレブン?
「恵方巻き」という名前も、セブンイレブンがはじめに使ったと言われていますが、これも諸説あるようです。
バレンタインデーやホワイトデー、近年のハロウィンブームなどもそうですが、イベント事があると何かとそれに乗っかった商品を開発するとは、まさに商魂たくましいことです。
恵方ロールって邪道なの?
恵方巻きの後を追うようにして出てきた、ロールケーキ。
その名も「恵方ロール」。果たしてこれは「邪道」なのでしょうか。
恵方巻き販売側はいかにも風習を強調しますが、そもそも恵方巻き自体が大した歴史を持っていません。
上でお話ししたとおり、恵方巻き自体古来からの風習というわけでもありませんので、恵方ロールも邪道というほど邪道ではありません。
ただ、明らかに業界が打ち出していて、由来も何もないわけですが…。
「太巻きが苦手」とか「一本食べるのは無理」とかなのだけれど「まあ一応イベント事には参加したいかも…」というのなら恵方ロールにするのもひとつの手です。
ただ、カロリーはすごいですが…。
一応7種類の具材(主にフルーツ)が入っているのを売りにしている恵方ロールもありますので、こだわってみたい人は思い切りこだわってみても良いのではないでしょうか。
さいごに
ちなみに2018年の恵方はは北北西(微北)だそうです。
恵方を簡単に知らせてくれるアプリなども登場しているようですので、利用してみるのもひとつの手です。
まるまる一本の巻き寿司を黙って食べれば願いがかなう…かどうかは分かりませんが、過去の風習もすたれてきてイベント事になっていますので、気楽な気持ちで楽しめば良いのではないでしょうか。
恵方巻きを食べる節分が来れば、春もすぐそこまで来ています。