雛人形はいつから飾るのが正しい?場所や方角に決まりはある?

Pocket

日本に昔からあるさまざま行事では、早め早めの準備期間があるように思います。

例えば3月3日の雛祭りで、メインの飾りといえる雛人形はいつから飾るのが正式なのでしょう。

説としては、お正月以降であったり1ヵ月前くらいからであったり、いろいろと聞くわけですが早いですよね。

そこで、雛人形に関係する疑問を調べてみました。

[ad-kiji-1]

雛人形を飾る時期は?いつからいつまで飾るもの?

雛人形を飾る時期・仕舞う時期については、調べてみると地域によっていろいろな説があるのですが、「この日でなければいけない」という明確に決められたものはありません。

そこで暦上でいうと、飾る時期としては立春と雨水の日が1つの目安となります。

この二つの日は、正しく春がやってくるという意味合いである日です。

この日を境に、春めいた気温になりやすいですから、飾る時期としてもちょうど良いのです。

仕舞う日としては、遅くなるほど子供の婚期が遅くなると言われていることもあり、3月3日のお祝いが終わったらすぐその日のうちにというのも聞きます。

そうでないと、「お雛様の呪いが」なんて言われ方もされてますが迷信です。

ただ、そういう心掛けが大事だという教えなところもあり、季節物ですからそのまま出しっぱなしにするよりは、早めに仕舞うようにした方が良いとは思います。

飾る日も仕舞う日も、晴れた湿気のない日を選んだ方が良いとされています。

特に仕舞う日は、次に飾るまでそのままとなるので、カビなどが発生する条件を作らないために、晴れた日を選んで仕舞うと良いですね。

娘が何歳まで出したらいいの?

まずお雛様ってどうして飾るのかをご存知でしょうか。

謂れとしては平安時代の頃まで遡ります。

そこ頃、貴族の子の遊び道具として、紙で作った人形を人に見立てた、いわばおままごとのような遊びが流行っていました。

やがてその紙の人形を体にあて、厄災などを移して川に流す流し雛が行われるようになりました。

これが雛祭りの始まりで、江戸時代になると紙の人形は技術の進んだ職人の手で作られる人形となり、飾って子供の成長を祈願するようになりました。

今もやはり、子供が健康に成長して良い縁に恵まれるようにと祈願し、雛祭りを行っているかと思います。

その気持ちがあるのなら、何歳までも出して良いでしょうし、出さなかったからと言って厄災が降りかかるというわけでもありません。

つまり、何歳まで出すかはそれぞれの考えで良いというわけです。

子供が雛祭りに興味を持っている間は出すでも良いでしょう。

それとは関係なく、日本の行事として毎年飾りたい気持ちがあれば、出しておいでダメということはありません。

また、お雛様は嫁入り道具と考える地域生もありますから、良縁に恵まれるまではと出す考えもありますよ。

1つ思うのは、お雛様をだしにして、結婚をせっついたりしない方が良いのでは…ということです。

飾る場所や方角に決まりはある?

お雛様は特別感がありますし、昔からあるものなので、縁起の良い方角に置いた方が良いのか、また場所も決めた方が良いのかと考える人もいるかと思います。

方角としては、東や南向きなら環境としては良いとされていますが、これが絶対という決まりではありません。

その家々での都合やスペースもありますし、お雛様の大きさにもよりますから、それに合わせて飾れば良いわけです。

ただ、いくつか気を付けなければいけないことはあります。

まずは日当たりです。

湿気の多い部屋では良くありませんが、直射日光の当たる場所に置けば色あせも進み傷みやすくなります。

同じような理由で、暖房器具のそばも避けましょう。

また、人を招いて雛祭りをする場合、小さいお子さんがいるならば、手が届かない高さにするように気を付けましょう。

7段飾りなどの場合は、飾っている部屋で飲食はしないようにすれば、安心して楽しめるのではないかと思います。

さいごに

ケースに入ったお内裏様とお雛様の雛飾りは最近の人気ですが、7段飾りのお雛様を用意する家庭も今もありますよね。

ただ、お人形がどの位置か、飾りはどれがどこかなど、なかなか手間がかかるのが難点で、一日仕事になってしまう人もいるのでは。

特にお人形の小道具は、どのお人形にどれを持たせるなどの決まりがあるから、間違わずに…と思うと本当に億くうです。

そこでおすすめなのが、仕舞う時にそのお人形のところに、小道具も入れてしまうことです。

壊れやすい物もあるので注意は必要ですが、1年に1回しか飾らないので、確認しながらという手間は省けますよ。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る