正しい恵方巻きの食べ方とは?おすすめ恵方巻きのレシピ

Pocket

節分と言えば?と聞かれて、「豆まき」と答えるか「恵方巻」と答えるかで世代が分かるほど、近年では恵方巻が定着してきています。

コンビニやスーパーでもバリエーション豊かになっている恵方巻、今年は恵方巻についての知識を深めて楽しみましょう。

[ad-kiji-1]

正しい恵方巻きの食べ方とは?

恵方巻の食べ方と言えば、毎年方角が決まっていて、スマホなどで方角を調べて、その方向を向いて食べている点と、食べきるまでしゃべらないなんてルールは、なんとなく知っていて、うる覚えで行っていた人が多いのではないでしょうか。

きちんとした食べ方を覚えて、幸運を引き寄せましょう。

上記で述べたように恵方巻きの食べ方は、1.毎年決まっている方角を向いて食べる、2.1本食べきるまで人と話したりせず、しっかりと1本食べきる、この2点です。

それらを由来も含めてまとめていきたいと思います。

まず、方角についてですが、その方向に歳徳神という神様がいるとされています。

歳徳神は、その年の幸せや財産を取り仕切っている神様と言われており、その方角に向かって恵方巻きを食べることで、その年の幸運を引き寄せられるとされているのです。

つまり、神様が目の前にいるのによそ見をしたりしては失礼というわけですね。

なお、2016年今年の方角は「南南西」です。

また、1本丸ごと黙って食べると言うのも恵方巻きでの鉄則です。

神様が目の前にいるのだから途中で話してはいけないというものに加えて、正式なルールとなると、口をつけてからは一切、恵方巻きから口を離す事なく1本丸ごと食べきるとされています。

というのも、1本丸ごとというのは、切ってしまうと、「縁が切れる」という意味から縁起が良くないとされているのです。

また、食べるのが大変ながら、太巻きではなく、細巻きにしようなんて考える人もいるかもしれませんが、多くの具材を巻き込む太巻きにすることで、「多くの福を巻き込む」という意味が込められているので、太巻きにすべきなのです。

最近では、コンビニにはハーフサイズのものなどもありますが、験を担ぐと言う意味では、1本丸ごと、最初から最後まで口を恵方巻きから離さず、古来のルールどおりにやってみませんか?

ちょっと大変ですが、これで幸運がやってくるなら苦労も報われますよ。

恵方巻きの具材には何を使う?

最近では、前述したようにコンビニやスーパーでも恵方巻き商戦が過熱していることもあって、本来の太巻き具材の恵方巻きだけでなく、海鮮恵方巻き、サラダ恵方巻き、とんかつなどが入ったボリューミーな恵方巻きなど、選ぶだけでも楽しくなってしまうくらいバリエーション豊かになっています。

それらは、験を担いだあとに美味しく頂くとして、本来の恵方巻きにはどんな具材をいれるべきなのでしょうか。

恵方巻きに入れる具材としてのルールは、地方によってまちまちで、この具材と言うルールは定まっていないのですが、一つだけ明確なルールがあります。

それは『七つの具材にすること』。

七は、七福神にちなんだもので、七福神を包み込む(=巻き込む)ということで、福を巻き込むという意味が込められているのです。

七種類の具材で、一番オーソドックスなものは、彩りも考えてか「1.きゅうり、2.しいたけ煮、3.桜でんぶ、4.高野豆腐、5.かんぴょう、6.伊達巻、7.うなぎ(あなご)」の七種類で太巻きを作るのが定番ですね。

おすすめ恵方巻きのレシピ

前述通り、七種類にこだわって作る恵方巻きならご利益があるとされているので、上記の定番具材に加えて、マグロやイカ、サーモンなどの海鮮類や、ウインナーや牛肉カルビなどのお肉メニュー、更には納豆や玉子焼きなど細巻きでは定番具材などを、並べて、家族などみんなが個々人、好きな具材を巻いて、作る手巻き恵方巻きがおすすめです。

さいごに

ご利益があるかどうかは分かりませんが、美味しく頂くだけでご利益が得られるなら、こんなに楽なものはありませんよね。

手巻きスタイルにしても、準備も簡単な恵方巻きパーティーをして、みんなで(今年は)南南西を向いて、黙って食べ幸運を引き寄せましょう。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る