狭山池まつり2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

大阪狭山市にある狭山池は、飛鳥時代前期に築造されたと言われている、日本最古のダム式ため池です。
古来から何度も改修が重ねられ、現在は洪水調整機能を備えたダムとなり、周辺も憩いの場として公園に整備されました。
そんな狭山池を舞台に開催されるのが、狭山池まつりです。
どのようなお祭りなのか、調べてみましたので紹介します。
[ad-kiji-1]
狭山池まつり2018年の日程
2018年の狭山池まつりは、4月29日(土)と30日(日)の二日間で行われます。
この期間、狭山池を全体的に使い、さまざまなイベントが予定されています。
2016年の情報ですと、一日目は13時から20時で。
二日目は9時から14時30分までで開催されています。
多い年ですと、期間中に8万人の来場があるほどの人気です。
[ad-kiji-2]
狭山池まつりとは?
昔から、水の都と呼ばれるほど、大阪は大きな川が多い都市でした。
ですが、他地域では水量が乏しく、灌漑を行うにも苦労するところがありました。
現在の大阪狭山市も、そんな水量に乏しい地域の1つでしたが、飛鳥時代前期に朝廷の命により、西除川(天野川)と三津屋川(今熊川)の合流地点をせき止める形で造られたため池が、狭山池の成り立ちです。
長い歴史のある狭山池では、その堆積物からさまざまな研究の歴史的な資料ともなる、いわば遺跡的側面もあり、国の史跡や重要文化財としても指定を受けています。
現在の狭山池周辺は公園としての整備が進み、一年を通してウォーキングやジョギングで利用する人もいますし、春には1300本の桜が咲く名所にもなっています。
そんな狭山池を地域の誇りとし、また地域の人々が狭山池を通して交流していこうと始められたのが狭山池まつりです。
1987年に始まった大改修(平成の大改修)が終了した、2002年から始まった市民参加型のお祭りとなっています。
[ad-kiji-3]
狭山池まつりのアクセス情報
車でのアクセス
・阪和自動車道 美原北IC下車 約20分
駐車場ですが、北堤駐車場と西堤駐車場があります。
ただ、人出はかなりあるという情報なので、この2ヶ所はすぐに満車になる可能性があります。
少し離れた場所の有料駐車場を利用して、公共交通で会場まで行くのも良いかと思います。
公共交通でのアクセス
・南海電鉄高野線 大阪狭山市駅下車 徒歩約5分
[ad-kiji-4]
狭山池まつりの見どころ
狭山池まつりの見どころとしては、市民による数々のイベントです。
水辺に設置された舞台でのステージショーには、いろいろな個人や団体が登場します。
また、ガレージセールやワークショップも開催されるので、市民同士の交流もこのイベントを通して盛んに行われます。
ですので、最近、大阪狭山やその近辺へ越してきた人は、地域のことを知る良い機会になるのではないかと思います。
4月2日には、さやま検定・大阪狭山こども検定が行われ、これで最高得点を獲得した人には、優秀賞として30日に表彰式も行われます。
模擬店などで、美味しい物を味わいながら、GWのひとときを狭山池で楽しく過ごせるのではないかと思います。
毎年なのかは確認ができなかったのですが、祭り期間中には手漕ぎボートも登場するようで、これが家族連れやカップルに大人気で、待ちの行列ができたという話です。
4月29日ともなれば、晴れれば初夏のような気温にもなりますから、水上で過ごすのは涼しそうですよね。
でも、漕ぐと結構汗をかきますから、汗拭き用のタオルなどは用意しておくと良いかもしれません。
一日目の夜には、狭山池をぐるりと1周するように、約1万本のろうそくを点火する灯火輪というイベントと、打ち上げ花火があります。
さいごに
大阪狭山市駅から約10分ほどで、狭山池博物館に到着します。
ここには、狭山池の成り立ちから現在に至るまでが、その当時の貴重な木組などを見ながら実感することができます。
入場無料で、カフェもありますから、休憩がてら立ち寄ってみてはどうでしょう。
狭山池は、日本書紀や古事記にもその名が登場するほど古い物で、その成り立ちなどが博物館で確認できるというのですから、本当に貴重な場所であるなと思えますね。