江南藤まつり2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

春のお花見といえば、桜が定番ですけれど、藤の花を楽しむのはいかがですか?愛知県江南市にある曼陀羅寺公園では、毎年見ごろの時季に江南藤まつりが開催されます。
では、江南藤まつりの日程や見どころ、アクセスに関して調べてみましたので紹介します。
春のお出かけの参考にしてみて下さい。
[ad-kiji-1]
江南藤まつりとは?
江南藤まつりの会場となる曼陀羅寺公園は、1329年に後醍醐天皇の命により創建された、曼荼羅寺の一部を公園として整備して、市で管理しているものです。
曼荼羅寺公園には、12種類約60本の藤の木があり、この地区の名所としてもよく知られています。
祭りが開催される時季は、ちょうどGWのころとなりますから、家族連れなど多くの人が訪れます。
公園にはステージがあり、期間中はいろいろなイベントも予定されています。
地元の小中高生の吹奏楽の演奏や園児のダンスなど、市民参加型のお祭りだと言えますね。
プログラム詳細は、下記のページでご確認下さい。
[ad-kiji-3]
江南藤まつり2018年の日程
2018年の江南藤まつりの日程は、4月20日(木)から5月7日(日)です。
毎年、ライトアップが好評で、2018年も18時30分から21時で行われる予定です。
ライトアップでは、昼間とは違う藤の姿が幻想的な雰囲気になり、その違いを写真に撮って楽しむ人も少なくありません。
ですので、夜間の藤も楽しまれてはどうでしょうか。
[ad-kiji-2]
江南藤まつりの見どころ
見どころとしては、やはり藤の花ですね。
種類により、開花・見ごろの時季が違ってきますから、長い祭りの期間中に何度か足を運んで楽しみたいところですよね。
紫カピタン
4月中旬ころに咲きます。
色は紫で大きな花が咲き、ぱっと見が華やかです。
白カピタン
4月中旬ころに咲きます。
色は白ですが、花は大きく分かりやすいです。
九尺藤
4月下旬ころに咲きます。
色は青紫で房が1m~2mになり、迫力があります。
六尺藤
4月下旬ころに咲きます。
色は青紫で淡い感じです。
房が大きい方です。
八重黒龍
4月下旬ころに咲きます。
色は濃い紫で八重咲です。
別名は「牡丹藤」です。
野田白藤
5月上旬ころに咲きます。
色は白で小ぶりの花が咲きます。
本紅
5月上旬ころに咲きます。
色は咲くと薄い紅色ですが、蕾の時は濃い紅です。
キングサリ
5月上旬ころに咲きます。
色は黄色で鮮やかです。
また、公園内でのイベントにも、見どころのものがいくつもあります。
例えば、4月29日の江南市緑の七人の戦国武将行列が、11時から12時で行われます。
毎年人気なんですよ。
お寺の境内には、露店も出ています。
お祭りには露店でおでんとか、お祭りならではの美味しい物も楽しみですよね。
江南藤まつりのアクセス情報
公共交通でのアクセス
・名鉄犬山線 江南駅下車-名鉄バス江南団地行乗車-曼陀羅寺下車 徒歩2分
・名鉄本線名鉄一宮駅、JR一宮駅下車-名鉄バス江南団地行乗車-曼陀羅寺下車 徒歩2分
曼荼羅寺までの歩きの時間は目安です。
日時によっては、お祭りへ行く人で混み合うこともあり、時間がかかることもあります。
車でのアクセス
・東海北陸自動車道 一宮木曽川IC下車 20分
・名神高速道路 小牧IC下車 30分
曼荼羅寺までの時間は目安です。
お祭りへ行く車で渋滞する場合もあり、実際にはかなり時間がかかることもあります。
また、公園の駐車場はさほど台数は停められないのですが、周辺には臨時有料駐車場があるのですが、こちらも毎回混みます。
4月24日(日)・29日(祝)・30日(土)・5月1日(日)・3日(祝)・4日(祝)・5日(祝)には、すいとぴあ江南・フラワーパーク江南・音楽寺・曼荼羅寺の4つの施設から発車する、無料シャトルバスが運行されます。
ですので、別の場所の駐車場を利用して、江南藤まつりと市内観光を楽しむのも良いかと思います。
曼荼羅寺周辺の臨時有料駐車場については、下記の通りとなっています。
[ad-kiji-4]
さいごに
祭りの期間中、写真コンテストも行われています。
コンテストの応募締め切りは5月22日で、表彰式は7月上旬で予定されています。
申し込みには規定などがありますので、応募してみたい人は確認してみて下さい。