越谷花火大会2018年の日程や時間。

穴場スポットは?
四季に合わせたお祭りやイベントは、ある意味日本らしい楽しみ方ですよね。
春の花見がそろそろ終わるこの時季、次はとなれば花火大会です。
各地で開催される花火大会、チェックしてみましょう。
今回は埼玉県越谷市の越谷花火大会です。
都心からのアクセスも良いの越谷花火大会について、日程や見どころなどを調べてみましたので紹介します。
[ad-kiji-1]
越谷花火大会2018年の日程
4月時点では、2018年の越谷花火大会の日程の案内は確認できませんでした。
ですが、ここ数年の日程を見ると、7月最終土曜日に開催されているようです。
ですので、その通りであれば2018年は7月29日くらいではないかと思われますが、行きたいと考えている人は、下記に越谷市観光協会のサイトのリンクを入れますので、確認されることをおすすめします。
開催時間ですが、こちらも例年を参考にしての紹介となりますが、19時10分開始で20時50分までとなっています。
参考:越谷市観光協会サイト
2016年は3万円の協賛席が用意されていて、問い合わせ先が越谷市観光協会でした。
お高めですけど、2名の優待席が用意されますから、ゆっくりと観覧したい場合は考えてみても良いかもしれません。
これ以外に、有料席などはありません。
[ad-kiji-2]
越谷花火大会とは
打ち上げ会場となるのは、葛西用水河川敷の中央市民会館周辺となります。
よくある花火大会ですと、大きな川が会場となるのに用水河川敷って用水路?と思われるかもしれませんが、かなり大きな水路です。
少し調べてみたのですが、江戸時代にできたもので本流は約37kmもあります。
夏になると、中央市民会館東側へと水が入り噴水も見られます。
夜間はライトアップされて、越谷の夏の風物詩の1つなのだそうです。
また、地元高校のボート部の練習場所でもあり地元の人々にとっては、日常生活であって当たり前の存在なのかもしれません。
この葛西用水の中州にて打ち上げられますから、両岸からの観覧が可能となっています。
ただ、特別に観覧スペースが設けられているわけではないようですので、近場で観覧したい場合は早めの場所取りは必須になるかと思います。
どのような花火が見られるのかは、見どころの項目で紹介しますが、合わせて地元の人がよく利用している観覧スポットも紹介します。
[ad-kiji-3]
越谷花火大会のアクセス情報
<車でのアクセス>
・東京外環自動車道 草加IC下車
・常磐自動車道 首都高三郷線 三郷IC下車
・東北自動車道 浦和IC下車
越谷花火大会では、駐車場は用意されていません。
また周辺は交通規制があり、渋滞する可能性もありますし、車などの乗り入れもできない箇所があります。
ですので、会場最寄り駅の東武スカイツリーライン越谷駅周辺の有料駐車場か、1つ離れた新越谷駅またはJR南越谷駅周辺有料駐車場を利用しましょう。
ただ、紹介した駅周辺駐車場は、収容台数があまり多くありません。
どうしても車で行く場合は、できるだけ早めに行った方が良いかもしれません。
<公共交通でのアクセス>
・東武スカイツリーライン 越谷駅下車 徒歩約6分
[ad-kiji-4]
越谷花火大会の見どころ
1時間40分ほどの開催時間中に、約5千発の花火が上がります。
越谷の花火は、他の地域のそれと比べると、低い位置で開くのが特徴です。
それは、割と住宅地の近場であることや、打ち上げ場所の広さが関係しているからなのです。
そのおかげで、迫力ある花火が楽しめるのが嬉しいところです。
また、次々と花火が上がるのも特徴だと言えます。
場所柄的なことから、大きな尺玉の花火は見られないものの、華やかなスターマインが中心になるので、その点を含めても見応えはあるかと思います。
例年25万人ほどの来場があるのですが、とにかく打ち上げ場所周辺ではゆっくりと花火を楽しめる感じではありません。
混雑してても会場周辺には露店も出てますから、夏祭りの雰囲気は楽しめます。
混雑を避けたい、子供がいるからトイレなどに困らない場所が良いなどの理由があれば、会場から離れはしますが、次の場所が何かと便利です。
イオンレイクタウン
かなり大きなショッピングモールです。
千葉県方面から行くならば、JR武蔵野線で越谷レイクタウン駅下車、徒歩約3分ほどの好立地です。
ここの屋上からなら、打ち上げ花火を見ることができるので良いかと思います。
何よりも、おトイレはもちろんのこと、食事や遊ぶ場所に困らないので、子供さん連れの人には便利ではないでしょうか。
駐車場も広いですから、車で行きたい人にとっても良いですよね。
とはいえ、花火大会目当ての人は少なくありませんので、早めに行くことをおすすめします。
Mr.MAX越谷店
東武スカイツリーラインを利用して来場するならば、駅そばのこちらもおすすめの場所です。
地元の人がよく利用するスーパーで、屋上駐車場から花火が見られます。
イオンレイクタウン同様に、食べる物もありますしトイレの心配が少なく済むのがおすすめポイントではありますが、普通に車の出入りがありますから注意して利用して下さい。
さいごに
イオンレイクタウンで、もう1つおすすめのポイントとなるのが、敷地内にある大きなため池とその周辺の公園です。
花火を見るには、ちょっと建物が視界に入ってしまう感はあるのですが、日中から来て楽しむ分には、施設面が充実しているかと思います。