豊橋まつり2018年の日程は?見どころやアクセス情報も

Photo: 豊橋まつり by Fabio Arima
愛知県豊橋市で開催される豊橋まつり。
正式には「ええじゃないか豊橋まつり」と言い、市民参加型の賑やかなお祭りです。
会場は豊橋市のどの辺りなのか、そこまでのアクセス方法や駐車場はどうなっているのかと一緒に、見どころについても紹介しますので、お出掛け前にチェックして下さい。
[ad-kiji-1]
豊橋まつり2018年の日程
豊橋まつりは、例年10月第三土曜・日曜で開催されていて、2018年の開催日は10月21日・22日となります。
場所は、豊橋駅から豊橋公園までと、広域で行われます。
踊りがメインのお祭りなので、駅前大通りや広小路通りを利用し、パレードなどもあります。
8月時点で分かっているイベント内容と、場所や時間については次のようになっています。
総おどり | 駅前大通り |
---|---|
こども総おどり | 広小路通り(広小路3丁目) 21日15時~16時 ※雨天の場合は中止。但し小雨は決行 |
舞踊三昧 | 豊橋駅前演舞場など4ヶ所 21日11時~17時予定 ※表彰式含む。会場により時間は異なるので、公式サイトで要確認。 |
豊橋パレカ | 萱町通り、広小路通りなど中心部 22日11時~15時予定 |
[ad-kiji-2]
豊橋まつりとは?
豊橋まつりの起源は、戦後1948年から始まった豊橋市民祭りで、1952年に豊橋まつりと言う名称になりました。
2018年で63回目となるので、長く市民に親しまれてきたお祭りであることが分かりますね。
実際のところ、豊橋の秋の風物詩としても定着しています。
正式には「ええじゃないか豊橋まつり」なわけですが、この「ええじゃないか」は歴史上の出来事としても勉強した、江戸時代にみられた「ええじゃないか騒動」からきています。
近畿・東海・四国でよく見られた騒動で、町の人々が仮装などをして「ええじゃないか」と連呼しながら町中を踊り歩き、慶事の前触れを喜ぶものだったと言います。
その際には、地元社寺のお札が降ったとされます。
この「ええじゃないか」が、どこで始まったのが最初であるかという研究もされ、その中に豊橋説があります。
こういった豊橋の街の歴史的出来事を取り入れ、豊橋まつりは踊りがメインとなる市民祭りでもあるようです。
[ad-kiji-3]
豊橋まつりのアクセス情報
車でのアクセスについて
・東名高速道路 豊川ICにて下車し約25分
豊橋まつりでは、会場周辺に駐車場は用意していません。
ですので、有料駐車場を探して利用することになります。
ただ、祭り期間は交通規制がある時間帯があるので、あまり会場に近いところで駐車場を利用すると、渋滞に巻き込まれる可能性は高いです。
JR豊橋駅の沿線別駅周辺で有料駐車場を探し、そこから会場まで電車で移動するのが、車で来場した場合は動きやすく良いかと思います。
公共交通でのアクセスについて
・JR東海道本線、東海道新幹線 豊橋駅で下車し徒歩ですぐ
・豊橋鉄道渥美線 新豊橋駅で下車し徒歩ですぐ
・豊橋鉄道東田本線 市役所前駅か豊橋公園前駅で下車、豊橋公園会場まで徒歩約5分
踊りの会場は、豊橋駅周辺に集中してありますから、電車を利用しての来場すると良いですね。
交通規制区域内に豊橋鉄道の路線があるので、こちらを利用するのも良いですが、総踊り中は運行されない区間があるようなので注意です。
[ad-kiji-4]
豊橋まつりの見どころ
市民がとにかく踊って楽しんでいる、豊橋まつりはそんなお祭りです。
基本的に、顔は白塗りで仮装をするとなっているので(コンテストに出場する場合は必須条件)、パレードやステージ演舞は見るのも楽しいです。
踊りに参加される市民は、どんな風にしようかとかなり前から考えて当日を迎えますから、正に晴れ舞台を楽しむことになるのでしょうね。
こども総おどりでは、地域のマスコットキャラクターと共に踊ります。
大人が代表になっていれば、少人数ででも参加できるのが嬉しいですね。
そして総おどりでは、はじけるグループもあれば、伝統的な踊りで魅せるグループありで、次は参加したいな~という気持ちになるかもしれませんよ。
見る側の別のお楽しみとしては露店ですよね。
豊橋まつりでは、たくさんの露店が並びますので、お祭りグルメを楽しみましょう。
さいごに
豊橋市民が踊りはじける豊橋まつり。
土曜の総おどりは、豊橋まつりの象徴のようなものなので、最終日にしたら良いのに…と観る側は単純に考えますよね。
実はそうしたことがあるんです。
ところが、踊る側にとってはそれはブーイングもの。
次の日は、いつものように会社も学校もあるのだけれど、前日の総おどりではじけた後となると、なかなか身が入らないなど支障が出たそうで、また土曜開催となったという話ですよ。
そんなに好きなお祭りなんですねー。