西新井大師の初詣2018年の混雑予想!狙い目の時間とアクセス情報

Photo: 西新井大師 by poco33

Pocket

関東三大師、関東の高野山として知られ、東京の足立区西新井にあるる西新井大師は、初詣の人出が例年50万人ほどになる人気のスポットです。

そんな西新井大師に初詣へ行く際に、気になることをまとめてみました。

  • 初詣で混雑する日時間帯
  • おすすめの参拝時間は?
  • 西新井大師の特徴と見どころは?
  • アクセス方法と駐車場情報

[ad-kiji-1]

初詣で混雑する日・時間帯

西新井大師で、参拝ができる時間帯などについてをまずは紹介します。

・12月31日 境内6時~終日 本堂8時~15時
・1月1日 境内0時~24時 本堂0時~22時
・1月2日、3日 境内6時~23時 本堂8時~22時

とりあえず、一番混み合う三が日中だけを紹介しましたが、西新井大師では1月31日までで、初詣参拝期間の時間を設定しているようです。

4日以降の参拝時間については、下記サイトで確認されることをおすすめします。

・西新井大師基本情報 http://www.nishiaraidaishi.or.jp/info/basic.html

参拝できる時間帯を見て、混雑する可能性がある時間帯を考えると、12月31日から1月1日にかけては、元旦0時の本堂開扉を待つ参拝者が、12月31日23日頃からかなりの人数やって来ているだろうと思います。

1月2日、3日ですと、6時に開門されて境内に入ることができますが、本堂開扉が8時になりますので、その頃から混雑が始まり9時くらいからは参拝までに数時間がかかる可能性があります。

おすすめの参拝時間は?

三が日中でおすすめの参拝時間帯となりますと、1月1日の最初の混雑は大体2時くらいから治まってきます。

可能であれば、2時から3時くらいの夜中の時間帯か早朝5時頃から7時くらいまでが、混雑を避ける狙いめです。

2日、3日に関しては、境内への開門が6時ですからその直後から8時くらいまでです。

あとは、夕方4時頃から閉門されるまでの間、本堂が開いている内に参拝すると良いでしょう。

西新井大師の特徴と見どころは?

特徴

西新井大師というのは通称で、正式名称は五智山遍照院總持寺(ごちさんへんじょういんそうじじ)と言います。

創建と西新井という地名の由来には、かの弘法大師が深く関わっていて、祀られる本尊も弘法大師が彫った十一面観世音菩薩、そして弘法大師となっています。

通称は他にもあり、単にお大師様とも呼ばれますし、火伏せの大師・牡丹大師というのもあります。

牡丹大師は植物の牡丹のことを言っているのですが、西新井大師には約100品種もの牡丹があり名所となっていることから、その通称があります。

火伏の大師というのは、過去に一帯が大火災に遭っているのですが、祀られていた十一面観世音菩薩像と弘法大師像は、その難を逃れていることが由来しています。

また、厄災に強い厄災祈願のお寺として“火伏の大師”として知られるようにもなりました。

このようなこともあり、西新井大師は関東三大師の1つとして普段からも参拝が多く、初詣も人出が多いわけです。

見どころ

見どころは色々とありますが、中でも欠かせないには加持の井戸です。

創建時、一帯では悪疫が流行して人々が悩んでいました。

この状態を危惧した弘法大師が十一面観世音菩薩像を掘り本尊として祀り、大師自らの像を枯れ井戸に安置して、3週間も護摩祈願を行ったそうです。

すると、枯れ井戸に水が湧き、これが苦しむ人々を助けたのだそうです。

この井戸が加持の井戸で、十一面観世音菩薩像を祀る大本堂を正面にして左側・西の位置にあります。

これが、西新井という地名の由来となっています。

アクセス方法と駐車場情報

車でのアクセスの場合は次の通りです。

・首都高速 鹿浜橋、扇大橋、加平 各出入口下車約15分

高速を使ってのアクセスがしやすいとは思いますが、特に三が日の人出が多くあることで、交通規制が入り渋滞するという情報があります。

また、専用駐車場がないため、近隣有料駐車場を調べてから行く方が良いでしょう。

・いつもNAVI 西新井大師周辺駐車場 http://www.its-mo.com/c/西新井大師/parking/

西新井大師は、電車でのアクセスが良いので、車での渋滞を避けるのに有効です。

ですから、車で行きたい場合は、少し離れた駅周辺の駐車場を利用して、公共交通で行ってはどうでしょうか。

・東武大師線大師前駅下車、徒歩約5分
・日暮里舎人ライナー西新井大師西駅下車、徒歩約20分

さいごに

西新井大師の参道や周辺の76店舗からなる、いわゆる商店会がなかなか活気があるなと思います。

昔ながらの団子屋さんやお煎餅屋さんもありますし、イタリアンレストランなど美味しい物がいただける店もたくさんですので、参拝の帰り立ち寄りたいですね。

また、主催イベントも積極的に行っていて、最近はどこの街でも人気のあるよさこいフェスタなどが開催されています。

1年を通して行ってみたいところですね。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る