除夜の鐘の回数の意味・由来は?何時から始まるの?

Pocket

大晦日の夜と言えば、除夜の鐘。

テレビやラジオで流すところもありますし、ちょっと外に出て耳を澄ませば聞こえてくる地域もあるでしょう。

鐘を撞くことのできるお寺もあるので、一度くらいは…と思う人もいるのでは。

でも、除夜の鐘ってどんな意味や由来があるのか、考えたことはありますか?どうせなら、そういうことを知って除夜の鐘を楽しみたいですね。

除夜の鐘の回数の意味・由来は?

まず除夜とは何かというところから行きましょう。

これは、古い物を除き新しい物を迎える夜という意味です。

つまり、大晦日の夜のことですね。

除夜に撞かれる鐘は、108回というのは知っている人も多いかと思いますが、回数が108なのには諸説あります。

まず良く知られているのが人の煩悩の数ですね。

人は煩悩で四苦八苦するので、旧年中にそれを取り除き、新たな気持ちで新年を迎えましょうということなのだそうです。

四苦(4×9=36)と八苦(8×9=72)で108回、とも考えられています。

同じ煩悩でも、もう少し仏教的な解釈を入れると、人には眼・耳・鼻・舌・身・意の感覚的な6つの煩悩があり、これが好・悪・平の3つの気持ちでそれぞれ違った18の煩悩が生まれます。

更に18の煩悩は、洗と浄との観点から36の物があり、これは現世だけではなく前世にも後世にも及んでいるのだとされます。

すなわち108の煩悩である、ということです。

そしてもう1つの108の説としては、1年を表しているというものです。

1年の12か月に、立春などの二十四節季、これをもっと細かく分けた七十二候を合わせて108です。

実は、煩悩だと108以上になるのが本当のところなので、お寺によっては108回以上の鐘を撞くところもあるのだそうですよ。

何時から始まるの?

除夜の鐘を108回撞くお寺の多くでは、107回までをその年のうちに済ませ、108回目で新年を迎えるようにしているそうです。

ただ、必ずしもではないようで、新年になってから撞いているところもあります。

そこで、全国で一般の人が参加できる除夜の鐘の開始時間を調べてみました。

その中から、東京と大阪・京都でよく知られるお寺をピックアップしてみました。

東京 柴又帝釈天
(経栄山題経寺)
1月1日0時から1万5千円志納 事前申し込みが必要
東京 築地本願寺 12月31日23時 23時に始まる法要の参加者に事前に整理券が配られます
京都 清水寺 12月31日23時45分から 25日9時より寺務所にて配られる整理券が必要。拝観料として大人400円、小中生200円
大阪
和宗総本山四天王寺
12月31日23時30分から 23時より整理券配布

※他のお寺の除夜の鐘については、こちらで調べてみて下さい。
るるぶ.COM http://www.rurubu.com/season/winter/oshogatsu/

初詣は神社へという人が多いでしょうけれど、除夜の鐘を撞きにお寺へ行くのも良いですね。

その後、初詣で神社へ行くのも問題はないそうですよ。

「除夜の鐘」って英語でなんて言うの?

ところで、最近は海外の方も日本の伝統的な年末年始に興味をもたれることが多く、新年を日本で迎えることも少なくないそうです。

都市部のお寺へ行くと、伝統的行事を目当てにした海外の方もおられるはずです。

その時に、もしも除夜の鐘はなんであるかと聞かれたら、英語でどう言ったらよいでしょう。

除夜の鐘自体は、日本独特のものですからそのまま「除夜の鐘」という言葉でも良いかと思います。

でも、どんな行事なのかの意味も含めた英語での説明となれば、簡単な言い方ですと「temple bell rung 108 times on New Year’s Eve」が分かりやすいですね。

さいごに

情緒ある除夜の鐘の音に、一年の煩悩を思い清めるように払い新年を迎える…これが日本独特のお正月の姿なのですが、ここのところは何かとトラブルになることもあります。

例えば除夜の鐘の音自体がうるさい、詣でにやってくる人々の声がうるさい・マナーが悪いなどなど、お寺側が行事をしたくても近隣に配慮し自粛することも少なくないようです。

音の問題については、お寺側でしかしようのないことではありますが、参加する側も配慮する気持ちをもって臨まなければならないのかもしれませんね。

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る