寒暖差アレルギーの症状とは?早く症状を抑えるオススメの方法は?

昨今はいろんなアレルギーの名前を耳にするようになりましたが、寒暖差アレルギーというのはご存知ですか?多分、知らないと答える人が多いでしょう。
実はこれをご紹介しようとしている私自身も、このアレルギーを持っている一人です。
ですので、実体験を交えて寒暖差アレルギーのことをお話しします。
参考にしてもらえると嬉しいです
[ad-kiji-1]
寒暖差アレルギーってどんな症状?
寒暖差アレルギーは、文字通り温度の差によって症状が出るアレルギーです。
症状については、代表的なところでは次のようなものが見られます。
・くしゃみ 連発性
・鼻水 無色透明で水のような状態のもの。
垂れる感じ
・鼻づまり 鼻呼吸がしづらいまたはできない感じ
花粉症や鼻炎のようだなと思われたかもしれませんが、正しくそうで、正式名称は「血管運動性鼻炎」というものなのです。
この後の原因についての項で詳しくお話ししますが、寒暖差により自律神経が乱れて血管の収縮がうまく働かなくなります。
鼻や口の粘膜には、さまざまなアレルギーの原因をシャットアウトする毛細血管がありますが、こちらもうまく働かなくなるので結果、鼻炎状のアレルギー症状が出ます。
ただ、花粉症や鼻炎と違い、アレルギー物質に対しての拒否反応である、発熱や目の充血はありません。
他の症状には、怠さやイライラといった情緒不安定な症状も出ますし、喉の痛み、湿疹・じんましんもあります。
ちなみに私は、鼻の症状プラスじんましんが出て痒くなります。
寒暖差アレルギーの原因は?
原因についてですが、これも文字通りで極端な気温差によるアレルギーです。
前項でも少し触れましたが、花粉症や鼻炎のようにアレルギー物質がなく、気温により左右されるわけです。
寒暖差アレルギーは、夏から秋・冬から春と一日の気温差が大きくなる季節になると、その症状が出やすくなるのですが、思いがけないことでも出ることがあります。
症状が出る状況をいくつか紹介しましょう。
まずは麺類を食べている時に、湯気で鼻が詰まったり鼻水が出てきそうになったりするのもそうです。
湯気の水分が鼻の中に溜まって…というわけではないので、これがあるなら寒暖差アレルギーの可能性があるんですよ。
また、お風呂から出て、外気にあたると反応が出る場合もあります。
火照った赤さではなく、湿疹で赤くなることもあります。
部屋と外の温度差も注意が必要な場合もあり、夏場でもクーラーで体が冷えているところで外に出てその暑さで…ということも逆にもあります。
ですので、寒暖差アレルギーの場合は、気温差への対策ができていれば、症状を軽減することが可能となるわけです。
症状を抑えるオススメの方法は?
きちんと寒暖差アレルギーを抑えるのであれば、一番にしなければいけないのが自律神経の乱れをただすことにあります。
自律神経の乱れは、ストレスが原因となっていることが多いです。
ストレスがあると、体を動かすことが億劫になりますし、暴飲暴食や拒食気味になることも、睡眠不足になることもあります。
便秘や肌荒れにもなっているようならば、それも自律神経の乱れが考えられます。
つまりは、規則正しい生活を送れていない状況が、自律神経の乱れにもなるわけですから、生活の習慣になっていることを一度見直してみる必要があります。
じんましんなどで痒みがある場合は、一度病院へ行ってみた方が良いでしょう。
アレルギー専門の科がある皮膚科や耳鼻科で相談して下さい。
とりあえず症状を抑えたいならば、てっとり早いところでは抗ヒスタミン系の薬や、点鼻薬を使ってみましょう。
少しは緩和できるはずです。
但し、抗ヒスタミンは眠くなることがあるので、車などを運転されるならば気を付けましょう。
服装に気を付けることや、マスクを使って外気を避けるのも有効です。
パンツスタイルでも、中にタイツを穿いた方が良いですし、首元はできるだけ隠した方が良いですね。
お風呂の場合は、脱衣場と浴室・部屋の気温差を大きくしないようにしましょう。
朝、お布団から出ただけでくしゃみが止まらないなんてこともあるので、タイマー付きの暖房機であらかじめ部屋の中を暖めると良いです。
さいごに
寒暖差でのアレルギーと言っても、なかなか周りには理解してもらえないのが、このアレルギーの難点です。
実際のところ、私も理解してもらえるまでにかなり苦労し、かえってそれがストレスを大きくしていました。
このアレルギーの症状で辛いのは、頭痛や痒みになりますから、それがある場合は病院に頼るのが楽になる近道だと思います。
あとは、寒暖の差を小さくする対策さえ取れれば、普通に生活することもできますよ。